|
|
湯峡の響き優彩
1966年創業の「瀬の本観光ホテル」が2000年8月に
「湯峡の響き優彩」としてリゾート型の温泉宿に
生まれかわりました。
浴槽も多彩で、内湯大浴場「竹林の湯」、
「双檜の湯」、「渓流の湯」、「湯滝の湯」、「樹彩の湯」、
「杉の湯」などがある。どれも名前のコンセプトが
活かされていて、入浴心をそそる湯船ばかりである。
湯上りには、休み処の天空台があり、そこからの
眺望は、夕暮れには橙色に輝く山々の稜線が絶景の
コントラストを描いている。
敷地内には渓流の庭があり、のどかな清流や荒々しく
流れ落ちる滝を眺めることができる。
館内にもいたるところに気が配られ、非日常感
を演出している。旅人の心を癒してくれる宿だ。
■料金:大人500円 子供300円
■定休日:無休
■営業時間:8:30〜21:00
■露天:○ 家族風呂:×
■日帰:○ 食事:×
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0111
■アクセス:熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
■HP:http://www.yusai.com/
■地図:
MAP
■泉質:ナトリウム−塩化物硫酸塩泉
■効能:神経痛リュウマチ、外傷骨折火傷など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
二酸化炭素泉
療養泉のうち塩類泉に分類される。1キログラム中に遊離炭酸を1グラム以上を含む温泉や鉱泉のこと。旧泉質名は単純炭酸泉であり、今日でも「炭酸泉」という名称が多用されている。また、俗称として「ラムネの湯」とも一部で呼ばれている。
入浴すると皮膚に炭酸の泡が付着するが、付着量に関しては二酸化炭素泉により差があり、このことと炭酸ガス(二酸化炭素)の実際の溶け込み量や効能との関係などについて一概に言えない。なお、炭酸を多く含有するからといって純粋な二酸化炭素泉(単純二酸化炭素泉)とは限らず、天然のものでは泉質上、炭酸水素塩泉や含鉄泉に分類され赤褐色となることも多い。また、二酸化炭素泉と炭酸水素塩泉の泉質を併せ持つ場合もある。
柚子湯
柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂であるで、日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。
柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|