|
|
御客屋旅館
江戸末期から創業し300年の歴史を持つ御客屋旅館。
肥後細川藩の御用宿をとしての歴史を持ち、黒川温泉で一番の老舗宿だ。
湯屋のわら葺き屋根から湯船へ日差しが差し込み
おちついた雰囲気にその歴史を漂わせます。
大浴場は、露天と内湯の2種類が楽しめます。
代官の湯、御前湯、姫肌の湯、小町の湯、里の湯が
あります。
代官の湯は、300年もの年月を経て今もなお
こんこんと湧き出る温泉。豊富な湯量で
効能豊かな泉質です。
御前湯は数百年前に肥後藩主並びに重臣、長崎奉行らが
上洛下降の際に当館に立寄られ、旅の疲れをいやすため
につくられた献上湯です。
姫肌の湯は檜の香りが柔らかい雰囲気を醸し出し、
、半露天の開放感ある窓からは小鳥のさえずりに癒されます。
小町の湯はかつて細川護久公も愛重されたという温泉で、
大自然の中でのんびりと浸れます。
里の湯は立ったままで入る「立ち湯」で二本渡してある丸太に
つかまって入ります。また、寝湯もあり、まるで湯治気分で
心身ともに健康的になるでしょう。
また、
家族湯は2つあり、家族でのんびり入湯を楽しむこと
ができます。
※日帰りの場合は家族湯は1つです。
湯上りにはお食事処のRestrantCafe わろく屋や、
2008年9月に開業した炭火焼のお店「ふきじ」などで
旬の食材や美味しい料理が味わえます。
●ご休憩所/御客屋姉妹店
お食事処 RestrantCafe わろく屋
営業時間 PM10:00〜PM 6:00
定休日 木曜日(祝日の場合営業、振替は不定休)
●ふきじ壱の膳
日帰り入浴と炭火焼のお店で、炭火焼の内容は、壱の膳、弐の膳、参の膳とあり、
その他にも、定食や丼物もあります。詳しくは現地にてお問い合わせください。
■御客屋旅館
■料金:大人500円 子供300円
※子供料金は3歳〜12歳まで
■定休日:不定休
■営業時間:8:30〜21:00(貸切湯は11:00〜14:00)
■露天:○ 家族風呂:○
■日帰:○ 食事:×
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0454
■アクセス:
■HP:http://www.okyakuya.jp/
■地図:
MAP
■泉質:ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉
■効能:ストレス解消、神経痛、痛風、リューマチ、肩こり
源泉 98℃
温泉 天然温泉掛け流し
効能 ストレス解消、神経痛、痛風、リューマチ、
肩こり、 五十肩、腰痛、関節炎、打ち身、
捻挫、筋肉痛、運動麻痺、婦人病、月経
障害、切り傷など。
風呂 混浴×1(代官の湯)
女湯×1(小町の湯)
家族風呂×1(日帰り入浴専用
施設概要:和室全13室(1階7部屋/2階 6部屋)
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
二酸化炭素泉
療養泉のうち塩類泉に分類される。1キログラム中に遊離炭酸を1グラム以上を含む温泉や鉱泉のこと。旧泉質名は単純炭酸泉であり、今日でも「炭酸泉」という名称が多用されている。また、俗称として「ラムネの湯」とも一部で呼ばれている。
入浴すると皮膚に炭酸の泡が付着するが、付着量に関しては二酸化炭素泉により差があり、このことと炭酸ガス(二酸化炭素)の実際の溶け込み量や効能との関係などについて一概に言えない。なお、炭酸を多く含有するからといって純粋な二酸化炭素泉(単純二酸化炭素泉)とは限らず、天然のものでは泉質上、炭酸水素塩泉や含鉄泉に分類され赤褐色となることも多い。また、二酸化炭素泉と炭酸水素塩泉の泉質を併せ持つ場合もある。
生姜湯
生姜湯(しょうがゆ)とは、生姜を用いた飲料の総称。また、生姜の成分を用いた風呂で、飲用として生姜をお湯や煎茶などに溶き(醤油などで味を調えることもある)飲用に供する。加える調味料の比率や数は、製造会社または、個々の家庭において違いがあり、企業の味から家庭の味まで様々である。片栗粉等でとろみを付け保温性を高めることもある。
冬季における必要摂取カロリーの確保に一役買っている。生姜湯の派生飲料も多々あり、生姜に加え夏蜜柑、レモン等の柑橘類を使用した飲料も発売されている。浴用では細く刻んだ生姜を布袋に入れて浴用とする。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|