|
|
いやしの里 樹やしき
広がる四季折々の景観と満天の星がきらめく露天風呂が自慢の温泉宿です。
温泉は源泉掛け流しでで、混浴露天風呂、満天の湯、渓流の湯(家族風呂)、
桶風呂、見晴らしの湯(宿泊者専用家族風呂)、立ち湯、内湯があります。
日帰り入浴は8:30〜21:00まで入浴でき、
大人500円 小人250円で利用可能。
黒川温泉入浴手形も利用できます。
天然温泉100%掛け流しで、
泉質は、含硫黄ナトリウム塩化物泉/硫酸塩泉87.2℃ かけ流し
効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、
五十肩、うちみ、運動麻痺、健康増進など。
温泉のご利用についてのご注意
※華の湯と桶風呂・立ち湯は男湯女湯入替制。
※客室付き温泉は宿泊者専用の露天風呂です。
※清掃時間は9時〜12時で、清掃中は入湯出来ません。
■料金:大人500円 子供250円
■定休日:無休
■営業時間:8:30〜21:00
■露天:○ 家族風呂:×
■日帰:○
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0326
■アクセス:
■HP:http://www.kiyashiki.com/
■地図:
MAP
■泉質:含硫黄ナトリウム塩化物泉/硫酸塩泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、運動麻痺、健康増進など
■写真
1
2
3
4
5
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
禁忌症の注意点
温泉療法は温泉療法医をはじめとする医師の管理の下、行うべきものである。個人的な判断で入浴すると(セルフメディケーション)禁忌症に触れたり、飲用許可の無い飲泉で例えば強酸性の温泉水に歯のエナメル質を溶かされたり、鉛などの有害含有物質に健康を蝕まれるなどの健康被害の恐れがある。
五右衛門風呂
五右衛門風呂(ごえもんぶろ)は、日本の風呂の種類の1つで、鋳鉄製の風呂桶に直火で暖めた湯に入浴する形式。風呂桶の底部は高温になっており、直接触れると火傷するため、木製の底板の踏み板や下駄を湯桶に沈めて湯浴みする。厳密には、全部鉄で出来ているものは「長州風呂」と呼び、五右衛門風呂は縁が木桶で底のみ鉄のものを指す。
厚い鋳鉄製のため、比較的高い保温力が期待できる。 2014年11月現在でも、広島県の大和重工で生産されているが、同社が唯一の生産メーカーである。名前の由来は、安土桃山時代の盗賊石川五右衛門が京都の三条河原で釜茹での刑に処せられたところからと言われている。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|