|
|
新明館
山みず木、耕きちの湯とともに姉妹系列の温泉館。
この温泉の呼び物はなんといっても洞窟風呂につきる。
青の洞門の禅海和尚ではないが、数十年もまえにこの
宿の主が、たった一人でノミと鎚を持ち、数年の歳月を
かけて、岩をくりぬいた名物の洞窟風呂がある。
少しでもお客様に喜んでもらいたいという一念から
不惜身命の思いで大岩に挑んだ主の思いが、一つ一つ
の彫跡に残されている。
新明館の浴槽は、露天風呂(男女各1つ)と洞窟風呂(男女各1つ)、
内湯(男女各1つ)と家族風呂が1つある。
泉質はナトリウム塩化物泉硫酸塩泉でなめらかな肌ざわりが特徴。
少し足を伸ばしたところにある、奥黒川の清流の森では涼しげな
水の音と森林浴が楽しめます。時間があるときは散策すると
良いです。
清流の森
南小国町を代表する景勝地のひとつで、森の中に清流が流れ、
森林浴を楽しみながら散策ができるよう遊歩道や展望台が整備
されています。途中、冷泉とガスが噴き出す「雀地獄」や、
ブナやコナラなどの広葉樹に囲まれた「大谷渓谷」が見どころ。
近くには、キャンプ場もあり、秋には絶好の紅葉スポットにもなります。
■新明館
■料金:大人 500円 子供300円
入湯手形(\1,200、3ヶ所)
■定休日:不定休
■営業時間:8:30〜20:30
■露天:○ 家族風呂:○
■宿泊:○ TEL 0967-44-0916
■アクセス:熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
■HP:http://www.sinmeikan.jp/index.html
■地図:
MAP
■浴槽:露天風呂:岩戸風呂(混浴)、風の湯(女性)
洞窟風呂:混浴1、女性1
家族風呂:1ヶ所
室内風呂:男性1、女性1
■泉質:ナトリウム塩化物泉硫酸塩泉
■効能:筋肉痛、関節痛など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
現代の温泉療養
一部の温泉では温泉医療を専門とした温泉医を育成し、温泉病院や温泉診療所などを設け、温泉医療に多大な成果を上げるようになった。
古くからの湯治の名湯として知られた温泉地は、医学的、化学的根拠が生まれたことから、その伝統に誇りを持ち、旧套を堅持するようになった。これらの療養、湯治のための温泉は、戦後盛んになった行楽、歓楽温泉とは一線を画すようになり、国も効能が高く、保養、湯治に向いている温泉を国民保養温泉、または国民保健温泉と指定するなど差別化を図るようになり、国からのお墨付きをいただいた温泉地はそれを売りにするようにもなっている。
ミストサウナ
ミスト(霧)によるサウナで、ミストの作り方、加熱の仕方は各メーカーで各種方式があり、ノーリツ・リンナイ・パナソニック電工・ヤマハなどで販売されている。ノーリツや長府製作所のミスト単体製品においては給湯管より温水を調達する。浴室暖房乾燥機の内蔵タイプにも同じように給湯管からミスト用の温水を調達するものがある。
通常のサウナと比べると比較的温度は低めで、ゆったりと時間を掛けて入浴できるのが特徴。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|