|
|
花の温泉館
温泉館に併設するレストラン”せせらぎ”では
産山の大草原で育った赤牛の特選牛、
産山さわやかビーフのメニューがいっぱいです。
まろやかな肉質でさっぱりとした味が自慢で、自然が生んだ逸品です。
館内施設は内湯/露天風呂/うたせ湯/ハーブ湯/家族風呂/水風呂/サウナ休憩室/食事処/ハウスガーデン/売店他
があります。
■料金:大人400円 子供200円
■定休日 毎月第1.3.5の火曜日
■営業時間:10:00〜21:00
■露天 ○
■家族風呂 ○1200円60分
■日帰 ○
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0967-25-2341
■HP:http://www.ubuyama-v.jp/2005/10/26-113438.html
■地図:
MAP
■泉質:炭酸水素塩泉
■効能:能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺など
■アクセス 熊本県阿蘇郡産山村山鹿488-3
熊本市内より約1時間30分
大分自動車道湯布院ICより車で約60分
JR豊肥線宮地駅より車で約15分
|
産山の日帰り温泉施設/立ち寄り湯一覧
産山の温泉施設/日帰り温泉/立ち寄り湯
|
花の温泉館
|
0967-25-2341
|
熊本県阿蘇郡産山村山鹿488-3
|
やまなみリゾートホテル
|
0967-25-2216
|
熊本県阿蘇郡産山村大字大利630
|
御湯船温泉館やすらぎ
|
0967-25-2654
|
熊本県阿蘇郡産山村大字産山1448
|
奥阿蘇の宿 やまなみ
|
0967-25-2414
|
熊本県阿蘇郡産山村田尻254-3
|
山荘 四季眺
|
0967-25-3232
|
熊本県阿蘇郡産山村大字田尻440-44
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
飲泉(いんせん)について
古く湯治においては、温泉に入るだけではなく、飲泉を行うことによってさらに回復効果が高まるという考えがあった。また、特に炭酸泉などは「霊泉」といわれ、薬効が高いものとして珍重されたほか、嗜好飲料として飲まれることもあった。明治時代、大正時代にはサイダー飲料の原料として炭酸泉が用いられた事例も存在する。現在でも、露天風呂の注ぎ口などにコップや柄杓などを設置して利用者に飲ませたり、別途蛇口を設置して、飲泉設備として整備している例が散見される。とはいっても、強酸性や強食塩泉であったり、温泉成分として水銀やヒ素等を含むなど、泉質によっては飲用に適さないものもある。また、温泉といっても循環風呂の注ぎ口のお湯は衛生上問題があるので飲むべきではない。たとえ掛け流しでも、保健所に飲泉許可を取得していないことにより、飲泉が禁じられている場合もある。
草津温泉の湯の花
草津温泉の湯畑のように木製の樋に源泉を通して行う方法である。およそ2ヶ月ほど源泉を樋に流し、湯の花を析出させる。その後源泉を樋ごとに堰き止め、湯の花を採取する。それを乾燥室で乾燥させ、乾燥後、容器に詰め商品とする。
草津温泉の人工湯の花は、元来、硫黄鉱山原石粉砕湯花(天然)と西の河原源泉むしろ沈殿乾燥計り売り湯花(天然)が由来である。水道水の普及により、購入者から「強すぎる」という声が多く出て、塩素を除去・弱化させる炭酸カルシウムで天然原料の時代から希釈して、皮膚弱者を守ってきた経緯がある。
|
産山エリアの温泉の紹介。
|
|