|
|
やまびこ旅館
やまびこ旅館は本館の宿泊棟から川向こうへの通路用の
橋が架かっていて、対岸には露天風呂や食事処、売店などの
施設があり、周囲の山々や風流な川のせせらぎを聞きながら
非日常感に浸れる旅情感あふれた施設といえる。
浴槽は、内湯のほか、開放的な「仙人湯(大)」と落ち着いた雰囲気の「仙人湯(小)」がある。
また、家族風呂は6つの趣の異なった浴槽があり、好みで選べる。
喫茶前にはあし湯もあるので、日帰りでものんびり過ごせそうだ。
やまびこ旅館では食事休憩プランもあるので、
利用する際は電話で問い合わせてみよう。
売店は古い蔵を移築してあり、風情漂うなか、
中庭の散策もできる。また、喫茶室もあり、おちついた空間で、
エスプレッツや紅茶、白玉だんごなどが味わえる。
施設概要:
部屋数:18室
お風呂:露天2、室内2、
家族風呂:6
駐車場:30台
■料金:大人 500円 子供300円
■定休日:無休
■営業時間:8:30〜21:00
■露天:○ 家族風呂:○
■日帰:○ 食事:○予約
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0311
■アクセス:
■HP:http://www.yamabiko-ryokan.com/
■地図:
MAP
■泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩炭酸水素塩泉
■効能:動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
含銅-鉄泉
温泉1kg中に銅イオン (Cu2+) を1mg以上含有する鉄泉で、湧出後の酸化により、温泉が黄色、赤色(赤湯)を示すのが特徴。炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものが存在する。
風呂のルーツ行水
行水(ぎょうずい)とは、桶やたらい等にお湯や水をそそぎ、それを浴びて体を洗うこと。入浴の一形態。行水は、20世紀末頃に家庭用給湯器が普及する以前に、しばしばみられた体を清潔にするための行為であるが、同時に夏などに暑さをしのぎ涼を取るためにも行われたため、夏の季語になっている。
やかんなどで湯を沸かし、水を入れたたらいに湯を足して温度調節をする。たらいは古く木製であったが、後にアルマイトやトタン(めっきした鉄薄板)などでできた「金ダライ(かなだらい)」、あるいはプラスチック製のものが用いられた。
風呂において桶を満たすほどの湯水を得難かった時代には、少量の湯水をたらいに湛えて下半身を浸け、手桶で肩から水を流したり、たらいの水に浸した手拭を絞り、体を拭った。場合によっては垣根で囲われた庭にたらいを置いて戸外で浴びる姿なども江戸時代から明治・大正の風俗を示した絵などに残る。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|