|
|
里の湯 和らく
外観は風情のある古民家で、築180年の民家を移築して、
平成11年に開業。温泉街の中心にある老舗旅館の九峯館の新館
として開業以来今日に至っている。
温泉街からは程なく離れたところにあり、観光客で賑わう
目抜き通りとは違い、ひっそりと佇む閑静な場所にある。
周囲は阿蘇の大自然に恵まれ、日ごろの喧騒から離れ
非日常的な風情は、まさに癒しの隠れ家といえるだろう。
源泉は深い地層を長い時間かけて通り抜けてきた
清水が阿蘇の地熱に温められて自噴したもので、
天然の温泉は湯心地もよく、心身ともに温まる
ものだ。
浴槽は木立にかこまれた大浴場と、岩を積み上げて
造られた洞窟のような「穴湯」がある。早朝には
朝日が差し込み、湯煙は陽に照らされ、まるで
川面にただよう朝霧のようで、幻想的な光景とともに
湯船に浸かることができる。宿泊客の特権ともいえる
だろう。
里の湯 和らくでは昼食休憩のプランも用意されて
おり、入湯とセットになって3150円から楽しめる。
さらに、ゆっくりと過ごしたい人には部屋付きの
昼食休憩もあり、4人で利用すると全部で1万円で
食事までついて休憩してくつろぐことができる。
日帰りの旅行を計画している時などはぜひ利用
したいものだ。
■料金:大人500円 子供300円
■定休日:不定休
■営業時間:8:00〜21:00
■露天:○ 家族風呂:×
■日帰:○ 食事:×
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0690
■アクセス:熊本県阿蘇郡南小国町奥黒川
■HP:http://www.satonoyu-waraku.jp/
■地図:
MAP
■泉質:硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉(弱酸性低張性高温泉)
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ、運動麻痺、関節のこわばりくじき、慢性消化器病、痔病、冷え性など
効能:神経痛,筋肉痛,関節痛,五十肩,うちみ,運動麻痺,
関節のこわばりくじき,慢性消化器病,痔病,冷え性,
病後回復期,疲労回復,健康増進
高血圧症,慢性皮膚病,慢性婦人病,きりきず,
糖尿病,火傷,虚弱児童,動脈硬化症
泉質:含硫黄・ナトリウム・塩化物
・硫酸塩泉(弱酸性低張性高温泉)
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
浸透圧による分類
溶存物質総量または凝固点により次の通り分類される。
1.低張性 - 溶存物質総量 8g/kg未満、凝固点 -0.55℃以上 2.等張性 - 溶存物質総量 8以上10g/kg未満、凝固点 -0.55未満-0.58℃以上 3.高張性 - 溶存物質総量 10g/kg以上、凝固点 -0.58℃未満
柚子湯
柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂であるで、日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。
柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|