熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
黒川温泉
└小国・杖立
└南小国
└産山
└阿蘇
└南阿蘇
└高森
» 黒川温泉
観光旅館組合加盟店
  入湯手形が使えるお風呂

山みず木
耕きちの湯
山の宿 新明館
黒川荘
旅館 湯本荘
和風旅館 美里
旅館 やまの湯
御客屋旅館
里の湯 和らく
瀬の本館夢龍胆
旅館 奥の湯
湯峡の響き優彩
ふもと旅館
いこい旅館
こうの湯
お宿 のし湯
やまびこ旅館
ふじ屋
いやしの里 樹やしき
山河旅館
旅館 南城苑
お宿 野の花
旅館 わかば
帆山亭
旅館 壱の井
三愛高原ホテル

» 熊本の温泉/家族風呂

三愛高原ホテル
三愛高原ホテル
瀬の本高原にあり、高台の露天風呂からは阿蘇の五岳を
望むことができ素晴らしい眺望と開放感で満たされる。
雄大な阿蘇の大草原が眼前広がる、開放感一杯の露天風で、 露天風呂にはジャグジーの寝湯もあり、360度見渡す限り 大自然を満喫することができる。

大自然を肌で感じる露天風呂と、阿蘇の四季を見渡す大浴場。 少しつるつるした柔らかい肌触りの天然温泉が特徴。

露天風呂は、ホテル館内より50m程離れているため、 明かりの影響が少なく、天気の良い夜は 空一杯の星が望めます。

展望大浴場(内湯)は、 前面がガラス張りのため阿蘇五岳を 一望することができます。 広々とした浴場には泡風呂・打たせ湯もあります。

三愛高原ホテルの貸切湯は、 ゆっくりと手足を伸ばす、 ちょっとした贅沢が味わえる。 ゆったりめのお風呂で気兼ねなく寛げます。
五岳と紅葉の2箇所があります。

利用時間 16:30〜23:00
(有料¥1000込/1時間)

泉質:単純温泉[低張性 弱アルカリ性 高温泉]
泉温:49.7℃
適応症:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・ くじき・冷え性・疲労回復など

立ち寄り湯は、入浴受付時間8:30〜20:00まで利用でき、
大人[中学生以上]\500込
小人[3歳以上小学生まで]\300込
で利用可能。

黒川温泉入湯手形の利用もできます。 立ち寄り湯の入湯は露天風呂のみとなります。

昼食休憩 1人\5250(税込)より。 ※2〜3日前までの予約が必要です。 ※部屋をご利用の場合は1人様\525(税込)必要です。 ※部屋利用の場合、11:00〜14:00まで。 ※ご昼食休憩は、露天・大浴場とも利用頂けます。

三愛高原ホテルの周辺には、ウォーキングコースがあります。 高原の爽やかな風を感じながら、散策を楽しめます。 遊歩道沿いには季節毎の美しい野の花が見事です。

■三愛高原ホテル
■料金:大人500円 子ども300円
■定休日:不定休
■営業時間:8:30〜19:00
■露天:○ 家族風呂:○
■日帰:○ 食事:○予約
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0121
■アクセス:熊本県阿蘇郡南小国町瀬の本高原
■HP:http://www.san-aihotel.gr.jp/
■地図: MAP
■泉質:単純温泉[低張性 弱アルカリ性高温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、くじき、冷え性、疲労回復など



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


温泉療法について

温泉療法とは温泉に入浴、あるいは飲用、吸入することなどによって体調を調え、傷、疾病などを治療する医学的見解に基づいた医療法の一つ。温泉療法医・温泉療法専門医の認定は日本温泉気候物理医学会が行う。

温泉療法に適している温泉として療養温泉、湯治向け温泉、保養温泉が挙げられるが、一般的な温泉でも泉質が良いものであれば、一定の効能、効果は得られる。

療養
医学的な知識を用いて疾病や傷を治療しながら休養すること。
湯治
温泉に通ったり滞在したりして、疾病や傷を平癒すること。
保養
心身を休め、人体を健康に保つこと。行楽要素も含む。と定義して解説するものとする。


風呂のルーツ行水

行水(ぎょうずい)とは、桶やたらい等にお湯や水をそそぎ、それを浴びて体を洗うこと。入浴の一形態。行水は、20世紀末頃に家庭用給湯器が普及する以前に、しばしばみられた体を清潔にするための行為であるが、同時に夏などに暑さをしのぎ涼を取るためにも行われたため、夏の季語になっている。

やかんなどで湯を沸かし、水を入れたたらいに湯を足して温度調節をする。たらいは古く木製であったが、後にアルマイトやトタン(めっきした鉄薄板)などでできた「金ダライ(かなだらい)」、あるいはプラスチック製のものが用いられた。

風呂において桶を満たすほどの湯水を得難かった時代には、少量の湯水をたらいに湛えて下半身を浸け、手桶で肩から水を流したり、たらいの水に浸した手拭を絞り、体を拭った。場合によっては垣根で囲われた庭にたらいを置いて戸外で浴びる姿なども江戸時代から明治・大正の風俗を示した絵などに残る。


「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している 温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」 だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、 黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿 で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を 満喫するにはぴったりのサービスです。

料金 手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数   3回
有効期限   6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間   午前8時30分〜午後9時

清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が あるので事前に問い合わせておくと良いです。

入湯手形