|
|
瀬の本館 夢龍胆
周囲を木立に囲まれ、静かに流れる清流のたもとに
ひっそりと佇む夢龍胆。情緒溢れる日本庭園とともに
旅情溢れる雰囲気を漂わせている。エントランスから
ロビーへと抜けると、眼下に流れるせせらぎの音が
耳に心地よくやすらぎを感じとれる。
浴槽は露天風呂、内湯ともに田ノ原川に面していて、
眼下に広がる渓流の美しい眺めに、身体も心も
癒される。
・混浴露天風呂(龍胆の湯)
・女性専用露天風呂(天女の湯)
・男湯(せせらぎの湯)
・女湯(なでしこの湯)
・家族風呂
施設内には足湯も完備され、
散策の際などのキーステーションとして
活用できそうだ。
また、女性専用の岩盤浴もあり、岩盤から
じわりと温まり、たっぷりと汗をかくと
心身ともにリフレッシュできます。
・ご予約制
・ご利用時間60分
※ご利用の際はフロントへお尋ねください。
■料金:大人500円 子供300円 幼児200円
■定休日:不定休
■営業時間:8:30〜21:00
■露天:○混浴 家族風呂:○
■食事:○
■宿泊:○
■TEL 0967-44-0321
■アクセス:熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉
■HP:http://www.yumerindo.com/
■地図:
MAP
■泉質:弱酸性硝酸塩泉
■効能:疲労回復、健康増進など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
別府温泉/治療の研究
豊富な温泉資源に恵まれた別府温泉では、1912年(明治45年)には陸軍病院が、1925年(大正14年)には海軍病院が開院し温泉療法の実践が始まると、1931年(昭和6年)には九州大学の温泉治療学研究所(現在の九州大学病院別府病院)が設置され、温泉治療の研究が行われてきた。キュリー夫人の功績によって放射性物質の研究が世界的に進歩を遂げると、三朝温泉ではラジウムの効能に目を付けて岡山医科大学が1939年(昭和14年)に三朝温泉療養所(現在の岡山大学病院三朝医療センター)を設置して、温泉治療の研究を行ってきた。
岩盤浴の入浴法
大量の汗をかくので、事前に水分補給をしっかり行う。循環器系統に障害を持つ場合には、入浴はあらかじめ医師に相談するか避けた方がよい。40度程度に熱せられた岩盤の上にシーツやタオル、ゴザなどを敷いて20〜30分寝ころぶ。ガウンの貸し出しなどを行う施設もある。
入浴後は、水分補給をしっかり行い、ショックを避けるために体温の急激な変化を避ける(水風呂などに入らないようにするため、そのままの帰宅を勧める施設もある)。
|
「黒川温泉観光旅館協同組合」に加盟している
温泉宿を紹介しています。
加盟している温泉宿の目玉はやっぱり「入湯手形」
だろう。入湯手形とは一枚1200円で購入すると、
黒川温泉観光旅館協同組合に加盟している温泉宿
で3件のお風呂に入ることができます。黒川の温泉を
満喫するにはぴったりのサービスです。
料金
手形1枚1200円(一人様1枚ずつ必要)
利用回数 3回
有効期限 6ヶ月間有効(購入時に日付けをスタンプ)
利用時間 午前8時30分〜午後9時
清掃、工事、休館等の為、入浴できない日や時間がある場合が
あるので事前に問い合わせておくと良いです。
入湯手形
|
|