|
|
すやま温泉
医療効果が高いと評判の宿。
収容人数20名で、まごことこもった
おもてなしが特徴の宿。
浴槽は、タイル張りの2つに分かれた
内湯が一つある。藤の季節には流麗なな
花を楽しむことができる。
泉質も良く、硫黄の香りが漂い
湯心地も良い。温まるお湯だ。
宿泊は1泊2食付きで6450円〜
泉質は、アルカリ性単純泉(硫黄泉)
飲用にも適している。
■料金:200円
■定休日:不定休
■営業時間:8:00〜20:00
■露天:×
■家族風呂:×
■食事:×
■宿泊:○
■TEL:0968-43-5175
■HP:-
■アクセス:熊本県山鹿市平山56-2
■地図:MAP
■泉質:アルカリ性単純泉(硫黄泉)
■効能:医療効果が高いと評判の宿。
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
現代の温泉療養
一部の温泉では温泉医療を専門とした温泉医を育成し、温泉病院や温泉診療所などを設け、温泉医療に多大な成果を上げるようになった。
古くからの湯治の名湯として知られた温泉地は、医学的、化学的根拠が生まれたことから、その伝統に誇りを持ち、旧套を堅持するようになった。これらの療養、湯治のための温泉は、戦後盛んになった行楽、歓楽温泉とは一線を画すようになり、国も効能が高く、保養、湯治に向いている温泉を国民保養温泉、または国民保健温泉と指定するなど差別化を図るようになり、国からのお墨付きをいただいた温泉地はそれを売りにするようにもなっている。
足湯の効果
国立循環器病センターの研究で心臓機能の改善効果の症例発表した。それによれば全身浴のできない20〜40歳代の移植待機患者4人に対して、温かい蒸気の出る「足湯」装置を使い、42度で15分間温め、30分間保温する治療を2週間行い体の深部の温度が上がって末梢血管の血流がスムーズになることで、心臓のポンプ機能への負担が軽減する一定の効果が認められた。
研究グループでは拡張型心筋症の患者に足湯を行った結果、心筋に酸素や栄養を送る血管の広がりやすさ(血管内皮機能)が正常値まで改善した。
|
山鹿エリアの温泉の紹介。
|
|