|
|
|
山懐の宿 一木一草
西洋と和が見事にマッチした温泉宿。内湯と露天からなり、
洞窟風呂もある。天然のサウナに入っているような感覚だ。
建物は年月を経てアンティークな雰囲気を見事に醸し出している。
平山温泉でも代表的な宿といってよいだろう。
食事休憩プランも手ごろで、2500円からあるので、ぜひ利用してみたい。
■料金:大人450円 子供200円
■定休日 無休
■営業時間:10:30〜22:00
■露天 ○
■家族風呂 ×
■日帰 ○
■食事 ○休憩プラン2500円〜 宿泊 ○
■TEL 0968-43-1013
■HP:http://www.ofuro.in/ichiboku.html
■地図:
MAP
■アクセス 熊本県山鹿市平山陣ノ内4995-1
■泉質:アルカリ性単純硫黄泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみなど
■写真
1
2
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
江戸時代の温泉
江戸時代になって参勤交代制度によって各街道が整備されると、今まで地元の住人しか利用されなかった温泉は、往来する人々によって流布されていくようになり、様々な温泉地が発展を遂げた。開湯伝説が広まったのもこの頃からであり、各の温泉が歴史や効能を挙って謳い文句とした。また、藩主や城主がその効能に目を付け、藩湯として温泉地を占有したり、その一方で庶民のために温泉による湯治場を開いたりもした。その中で今日に至るまで名湯として知られるものも存在する一方、一部の温泉は温泉による療養より、むしろ今日に多い行楽温泉として発達を遂げていくものも現れ、従来の温泉観とは一線を画すものとなった。また、この頃になると医学的に温泉療法を解析した者も現れ、中でも儒学者、本草学者でもあった貝原益軒は「益軒養生訓」において温泉に多くの頁を割いている。他に江戸の名医であった後藤艮山、シーボルトと親交があった宇田川榕菴などが温泉研究の先駆である。
野外入浴セット2型
野外入浴セット2型(やがいにゅうよくセットにがた)は、陸上自衛隊が所有する装備の1つ。需品科が運用する。導入のきっかけは日本航空123便墜落事故に対する災害派遣である。その際、製作会社からボランティア提供を受け試用したところ、隊員の士気維持・向上に有効であったとされ、制式採用に至った。
|
山鹿エリアの温泉の紹介。
|
|