|
|
|
平山温泉センター
かつて平山温泉がメジャーではなかったころ
から、町の大衆浴場として周辺住民に愛され
続けている温泉浴場。
交差する狭い道路の角にあり、道幅から当時
の面影を想像することができる。建物周辺にも
駐車場はなく、殆んどの人が徒歩か自転車などで
通っていたに違いない。そんな歴史とロマンを
漂わせている味わい深い温泉施設である。
浴槽は熱めとぬるめの2つのお湯があり、
交互に愉しむことができる。
泉質は、単純硫黄泉+硫黄泉。
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで80分。
■料金:大人150円/子供50円
■定休日:無休
■営業時間:7:00〜22:00冬季は21:30まで
■露天:×
■家族風呂:×
■食事:×
■宿泊:○
■TEL:0968-43-2041
■HP:-
■アクセス:熊本県山鹿市平山286
■地図:MAP
■泉質:単純硫黄泉+硫黄泉。
■効能:神経痛、リウマチ、疲労回復、慢性皮膚病など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
含鉄泉
温泉水1kg中に総鉄イオン (Fe++, Fe+++) を20mg以上含有する温泉で、炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものが存在する。湧出後の酸化により、温泉が黄色や赤色、赤褐色を示すのが特徴。赤湯と呼ばれる温泉は鉄泉であることが大半である。また、炭酸を含有する場合(炭酸泉)もある。
菖蒲湯(しょうぶゆ)
菖蒲湯(しょうぶゆ)とは5月5日の端午の節句の日に、ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことである。年中行事のひとつ。
ショウブをどのように入れるかについては各人さまざまであり、長いまま入れる場合もあり、また、刻んで入れる場合もある。
効能は、菖蒲にはアサロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれている。腰痛や神経痛を和らげる効果が期待できる。店頭で売られている菖蒲は葉の部分が多いが、血行促進や保湿効果の薬効がある精油成分は根の部分にあるので、それを望む場合は漢方薬局で相談するとよい。
また、菖蒲には独特の香りがある。菖蒲湯にはアロマセラピー効果もあり、心身ともリラックスすることを期待できる。
|
山鹿エリアの温泉の紹介。
|
|