屋久島縦走-宮之浦岳ヘッドロック
 HOME
---The 屋久島縦走---
» 屋久島縦走はじめに
» 準備その1基礎体力
» 準備その2登山用具
» 準備その3食料
» 準備その4その他
 
» 宮之浦港着
» 登山用具レンタル
屋久島縦走 1日目
» 白谷雲水峡
» 飛流おとし
» さつき吊橋
» 三叉路
» 白谷小屋
» もののけ姫の森
» 辻峠
» 辻の岩屋
» 楠川分かれ
» 大株歩道入口
» 翁杉
» ウィルソン株
» 大王杉
» 夫婦杉
» 縄文杉
» 高塚小屋
屋久島縦走 2日目
» 新高塚小屋
» 第一展望所
» 第二展望所
» 坊主岩
» 平石岩屋
» 平石
» 焼野三叉路
» 宮之浦岳
» 栗生岳
» 投石平
» 黒味岳分岐
» 花之江河
» 小花之江河
» 展望所
» 淀川小屋
» 淀川登山口
» 紀元杉バス亭
リンクサイト
» 屋久島-WEB





白谷小屋
標高825m。 登山道からは少し入ったところにある白谷小屋がある。 定員は40名程度で5月〜11月までは連日利用者で賑わう。 この日も沢山の人だかりで賑わっていました。昼食をとるひと、 休憩する人等様々ですが、私たちの目的は何といっても水場での水分補給です。


屋久島縦走-辻の岩屋
屋久島地図


屋久島・辻の岩屋 屋久島縦走中、随所に岩屋と名のつくポイントがある。 岩屋とは単なる名前かと思いきや、緊急避難所もかねる れっきとした屋を兼ねていることを発見する。

急な悪天候に見舞われたり、怪我などで動けなくなった 時など、一夜を過ごすビバーグ的な場所でもあるのだ。 また、激しい雨に見舞われたりした時などは雨宿りをできる ポイントだったりする。縦走中はこれらの岩屋のポイントを 事前に確認しておくことも大切だ。

岩の上部には、ヤマグルマ、ナナカマド、サクラツツジなどの 植物が生息する。

屋久島の野草

■写真  1 2 3








投石平
宮之浦岳山頂から1時間半。栗生岳のピークを越え、翁岳(1880m)、安房岳(1847m)、投石岳(1830m)、を巻きながら歩いてくると、標高1680mの投石平に到着。到着といっても単なる通過点なのだが、ここからは黒味岳を眺望でき、黒味岳北東斜面や投石岳南斜面に温帯から亜高山帯にかけての森林が見られる。白骨化した古存木(こそんぼく)や、矮小化したスギ、ヒメシャラ、ヤマボウシ、ヤクシマシャクナゲなどが低木林となって分布している。