|
辻峠から1時間弱。標高720mの所にある、
楠川分かれに到着。やっと荒川登山口から
のルートと合流だ。白谷雲水峡入口からは3時間半弱。荒川
ルートとは異なり、険しい悪路を一山越えてきた。縄文杉までの
白谷雲水峡ルートが上級コースとされる所以が体験してつくづく
痛感させられる。それとともにひとまず安心してほっとする。
ここからのルートは沢山の人が利用するコースで、なんだか
同じ目的をもった人がいるということは心強いものだ。
午後1時22分、時間的にここからの登りは日帰り客は
いないため、息子と二人だけの場面が続く。トロッコ道は
意外と歩きやすく、殆んど平坦なため距離を稼ぐには絶好の
区間となる。大株歩道入口まではおよそ80分。まだまだ
足取りもかるい。
楠川分かれから大株歩道入口までの中間点あたりから
日帰り客の復路とすれ違いだします。5人程度のパーティーから
15人程度のパーティーまで様々だ。すれ違う先頭を
歩くのはたいていガイドさんだったりするので、
登りを優先して道を開けてくれます。なんだか
気が引ける思いだが、ありがとうございます。こんにちは!など
と声をかけあいながらすれ違う。道を譲る際は斜面側へよける
のが基本のようだ。崖側へよけると危険極まりない。
声を掛け合いながらすれ違う。お互いに力をもらい励ましあう。
楠川分かれから8分程度のところにある屋久杉で、
樹高38.4m、周囲4.4m、標高750m、推定樹齢500年の
巨木「三代杉」が現れます。近くには安房川が流れ、
清音が素晴らしい。河原には6月〜7月にかけてサツキが咲き誇る。
|
|
第二展望所 第一展望所から25分程度登ると標高1640mの第二展望所に到着。展望台とはいえこれといった設備などはない。一般に見晴らしがよい場所くらいの感じです。ここまでの道は険しく、背後には斜面が切り立っていて足元には十分注意して歩きます。また、強風に煽られて滑落するケースも考えられますので注意が必要です。
|
|