屋久島縦走-宮之浦岳ヘッドロック
 HOME
---The 屋久島縦走---
» 屋久島縦走はじめに
» 準備その1基礎体力
» 準備その2登山用具
» 準備その3食料
» 準備その4その他
 
» 宮之浦港着
» 登山用具レンタル
屋久島縦走 1日目
» 白谷雲水峡
» 飛流おとし
» さつき吊橋
» 三叉路
» 白谷小屋
» もののけ姫の森
» 辻峠
» 辻の岩屋
» 楠川分かれ
» 大株歩道入口
» 翁杉
» ウィルソン株
» 大王杉
» 夫婦杉
» 縄文杉
» 高塚小屋
屋久島縦走 2日目
» 新高塚小屋
» 第一展望所
» 第二展望所
» 坊主岩
» 平石岩屋
» 平石
» 焼野三叉路
» 宮之浦岳
» 栗生岳
» 投石平
» 黒味岳分岐
» 花之江河
» 小花之江河
» 展望所
» 淀川小屋
» 淀川登山口
» 紀元杉バス亭
リンクサイト
» 屋久島-WEB





焼野三叉路
平石から約30分。焼野三叉路(標高1780m)に到着。宮之浦岳と永田岳への分岐点になるところだ。ここから宮之浦岳山頂までが30分。永田岳山頂まで50分かかる。宮之浦岳アタックの最終段階に入ってきた。目の前には宮之浦岳が聳え立ち巍然屹立と私たちを待ち構えている。怯めない、挫けないと叱咤激励して一歩一歩足を進めていく。


屋久島縦走-大王杉
屋久島地図


縄文杉が発見されるまでは屋久島一の大木だった ウィルソン株からは1時間程度。標高1190m、大王杉が天高く聳え立つ。 その存在感は縄文杉をも凌ぐもので、縄文杉が発見されるまでは 屋久杉の王者に君臨していた杉だ。

その威光は現在でも少しも衰えることなく、見るものを圧倒 する。周囲の木立から抜きん出る大木は遠めに見ても 圧倒的な存在感を漂わせる。気品といい貫禄といい、 威風堂々たる容姿は大王杉という名に恥じることなく 人々を魅了し続けている。

大株歩道もこの辺りから架橋に入る。疲労度もピークに 達してくるころだ。ここから概ね1時間弱、縄文杉までの 道のりが続く。

屋久島登山・大王杉はかなり近い位置から見ることができる 根元には3箇所の亀裂があり、中はかなり大きな空洞になっている。 以前は大王杉の上部の根元を登山道が通っていたが、根の踏みつけなど が心配され現在では迂回するルートになっている。この辺りからが 世界自然遺産地域に登録されている。

屋久島登山・大王杉周辺 近くには風雨などの影響で巨木が倒れています。 倒れた巨木の上には、ぽっかり陽のあたる場所ができます。 その明るい倒木の上に杉の種が落ちると芽が出て育っていきます。 これを倒木上更新と呼んでいます。倒れた木の上に新たに芽が出て育ってい きます。屋久島では何千年もかけて世代交代していきます。







投石平
宮之浦岳山頂から1時間半。栗生岳のピークを越え、翁岳(1880m)、安房岳(1847m)、投石岳(1830m)、を巻きながら歩いてくると、標高1680mの投石平に到着。到着といっても単なる通過点なのだが、ここからは黒味岳を眺望でき、黒味岳北東斜面や投石岳南斜面に温帯から亜高山帯にかけての森林が見られる。白骨化した古存木(こそんぼく)や、矮小化したスギ、ヒメシャラ、ヤマボウシ、ヤクシマシャクナゲなどが低木林となって分布している。