|
|
瑞雲荘
「瑞雲荘」は谷間の斜面を巧みに利用して造られた宿です。
志津川を渡り石垣沿いに歩いていくと、古い民家を改造して造られた母屋
があり、安らいだ雰囲気の中に、食事どころも併設されています。
リンスインシャンプー、ボディーソープ完備。
タオルの販売もあり、手ぶらで立ち寄り入浴する事もできます。
■料金: 入浴のみ500円
■食事付き入浴 4200円
■定休日 不定休
■営業時間:11:30〜19:00
■露天 ○
■家族風呂 -
■食事 ○
■食事付き入浴(要予約) 宿泊 ○
■TEL 0967-42-0111
■HP:http://www.zuiunsou.com/
■地図:
MAP
■アクセス 阿蘇郡南小国町満願寺2321
分自動車道日田ICより60分 212号で阿蘇方面小国町から県道40号
■泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉/塩化物硫酸塩泉
■効能:疲労回復、皮膚疾患、胃腸など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
炭酸水素塩泉
炭酸水素塩 (HCO3) を含む化合物を主成分としていることからこの名称が付いている。アルカリ性を示す温泉が多く「美人の湯」と称されるものもある(これは本泉特有の効能ではないが一種の美肌効果が期待できる、後節参照)。黒湯(褐色湯)と呼ばれる温泉の中には、炭酸水素塩泉が多く含まれている。また、兵庫県の有馬温泉や大分県の長湯温泉のように炭酸を多く含有する場合があり、これらは通称として「炭酸泉」とも呼ばれている。
効用:一般的適応症のほか、切り傷、火傷、慢性皮膚病。
飲用:肝臓病、糖尿病、慢性消化器病、痛風。
美肌効果については炭酸水素塩泉特有の効能ではなく、同泉に多いアルカリ性温泉の特徴として挙げられる。ただし、モール泉のように植物起源の有機質などを多く含む場合も下記のアルカリ性温泉の特徴とは別に、肌にツルツルとした感触を感じることがある。
木桶風呂
日本の風呂の1つで、ヒノキで造った大型の小判型木桶に、火を焚くため鋳物製の釜と煙突が付いた形状をしている。煙突のついた釜の形状が鉄砲に似ているため、「鉄砲風呂」と呼ばれることもある。江戸時代から存在したが、一般に普及したのは明治時代から大正時代にかけてと言われている。
|
南小国エリアの温泉の紹介。
|
|