|
|
草太郎庵
蕎麦処小国にあり、温泉と蕎麦の両方を楽しめる温泉。
露天風呂や岩風呂、檜風呂などの貸切湯が5つある。
蕎麦は国産のそば粉を店内の石臼で挽いた手打ちそばで、
艶、香り、のど越しの良い逸品。
つゆ・わさびなど、すべてにこだわりぬいた品で、
ぜひ食してみたい。
※全て貸切できる家族風呂です。
■料金: 500円入浴料
+貸切1棟60分1000円
■定休日 金曜
■営業時間:11:00〜15:00
■露天 ○
■家族風呂 ○
■食事 ○
■宿泊 ○
■TEL 0967-44-0108
■HP:http://www.yamashinobu.com/k-top.htm
■地図:
MAP
■アクセス 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5960
熊本ICからR57号を阿蘇方面へ大観峰からR212号で南小国小田温泉へ約60km
■泉質:ナトリウム塩化物泉・炭酸水素塩・硫酸塩泉
■効能:疲労回復、切り傷、やけどなど
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
温泉信仰のはじまり
日本に仏教文化が伝来すると、それに平行して医療や医術に関する知識も流入した。温泉信仰が根付くようになったのがそのころで、やがて、少彦名命を祀った温泉神社が建てられたり、薬師如来は温泉の神様として知られ、温泉寺も多数建立されるようになり、温泉地を見守る存在となった。神や仏が鳥獣に化けて温泉の在処を教えた、傷を癒したという伝承も、ある種温泉信仰から生まれたものである。
また、天皇家が主宰となって温泉地開発の奨励を行った場所も見られ、温泉は万民の療養、湯治の場であるとともに、信仰の場として認識されるようになった。
野外入浴セット2型
野外入浴セット2型(やがいにゅうよくセットにがた)は、陸上自衛隊が所有する装備の1つ。需品科が運用する。導入のきっかけは日本航空123便墜落事故に対する災害派遣である。その際、製作会社からボランティア提供を受け試用したところ、隊員の士気維持・向上に有効であったとされ、制式採用に至った。
|
南小国エリアの温泉の紹介。
|
|