|
|
庄屋の湯
泉質がナトリウム塩化物泉
のため、湯心地がツルツルするのが
特徴の温泉。創業平成15年という比較的
新しい温泉施設。
浴室は、大浴場と家族風呂がある。
すぐ近くの源泉から沸く豊富な湯を沸かさず薄めず
かけ流しをしている。
泉質は、ナトリウム塩化物泉。天然かけ流し。
効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、きりきず、
やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病などに良い。
アクセス/インター菊水ICより 車で15分
■料金:大人400円/小人200円
■定休日:第二水曜日
■営業時間:10:00〜23:00/受付は22:00迄
■露天:-
■家族風呂:○貸切湯50分/1000円
■食事:×
■宿泊:×
■TEL:0968-72-3784
■HP:-
■アクセス:熊本県玉名市河崎408-2
■地図:MAP
■泉質:塩化物泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、きりきず、やけど、慢性皮膚病など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
源泉掛け流し式?
温泉法による成分表示は、以前はあくまで源泉での段階に基づくものであり、そこから引湯された温泉は湯量の少なさなどを理由に殺菌、循環されることがある(いわゆる循環式)、また湯量を確保するために加水したりすることがあり、このような温泉では、本来の温泉の効能を得るのは難しいとされる場合があった。
一部の温泉はイメージ低下を避けるために、これらの部分を黙認、隠匿している部分があるとされ、また源泉をそのまま利用して源泉をそのまま掛け流しにする温泉を、「源泉掛け流し式」などと呼んで盛んに喧伝し、湯治、療養に用いられる温泉は大半がこの類となっている。
環境省は2005年2月、施行規則の一部改正をし、今までの成分表示に加え、浴槽内の温泉の状況(加水・加温・循環装置・入浴剤など)についても表示しなければならないこととした。これは、2004年中に、白骨温泉(入浴剤使用)、伊香保温泉(水道水使用)など各地の温泉での実態報道(いわゆる温泉偽装問題)が相次ぎ、適正な温泉利用に関する議論が世間の関心事となってきたことによる。
木桶風呂
日本の風呂の1つで、ヒノキで造った大型の小判型木桶に、火を焚くため鋳物製の釜と煙突が付いた形状をしている。煙突のついた釜の形状が鉄砲に似ているため、「鉄砲風呂」と呼ばれることもある。江戸時代から存在したが、一般に普及したのは明治時代から大正時代にかけてと言われている。
|
玉名エリアの温泉の紹介。
|
|