|
|
|
ひきの荘
最近リニューアルして新しくなったひきの荘。
全6室ある客室には専用露天風呂が付いた部屋が3室、
専用内湯が付いた部屋が3室あり、いずれも常時掛け流し
の常態で、いつでも新鮮なお湯に浸かれます。
大浴場のみの立ち寄り湯も可能で
入浴できるのがうれしい。日帰り休憩プランも
あり客室内湯や、大浴場が低料金で利用できる。
家族連れなどには隠れたスポットといえる。
■日帰り休憩プラン
11時から3時までの4時間休憩ができます。
大浴場も部屋付きのお風呂も利用できます。
■宿泊
朝食付きで6500円〜
■料金:400円
■定休日:無休
■営業時間:8:00〜22:00
■露天:○
■家族風呂:○4時間2500円
■食事:×
■宿泊:○
■TEL:0968-72-2111
■HP:-
■アクセス:熊本県玉名市立願寺561
■地図:MAP
■泉質:単純弱放射能温泉
■効能:痛風、動脈硬化、高血圧症、慢性胆嚢炎、胆石症、慢性皮膚炎、慢性婦人病など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
湯治(とうじ)について
湯治(とうじ)とは、温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して特定の疾病の温泉療養を行う行為である。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来区別すべきである。
湯治についてはかかりつけの医師とよく相談し、目的と効能を明確にしてから行うべきである。できれば湯治先の温泉地にも、医師や看護師などから入浴方法や体調の維持などのアドバイスを受けられる体制が整っていることが望ましい。
素人判断で行う湯治は、効果を半減するばかりではなく、場合によっては悪化させることもあるので要注意である。
岩盤浴の効果
発汗作用により新陳代謝の活発化が図れる。具体的な薬事効能を示す施設もあるが、疑似科学的な効果を掲げるケースも多々見受けられるので注意が必要である。
人工的な岩盤浴では、遠赤外線に関連する特殊な岩石の使用を謳う施設も多い。遠赤外線はどのような岩石であれ熱すれば必ず放射するが、岩石によって遠赤外線の放射率と放射量に差があり、鉱石の違いを謳う施設の主張にも科学的な検討の価値がある。
岩盤浴が糖尿病などの生活習慣病の症状改善に効果が高いことを、岡山大学大学院保健学研究科の上者(じょうじゃ)郁夫教授の研究グループが明らかにした。
|
玉名エリアの温泉の紹介。
|
|