|
|
那古井館
熊本市内より国道501号線を走ると有明海を望む
美景が楽しめる。那古井館は正面に雄大な海原と
裏手には小天みかんの産地があり、風光明媚な
環境に恵まれる。
明治元年創業の伝統ある老舗の宿で、その昔
漱石が訪れた小天温泉の一角にあり、「草枕」
発祥の地とも言われ、その伝説は風情ある佇まい
とともに現在に息づいている。
私も一度宿泊した記憶があるが、黒光りした
柱や廊下、風情ある部屋や湯船に癒される。
そして食をそそる旬の魚介類を施した料理に
満ち足りた心地よさが印象的だった。
現在では日帰り客にも敷居は低く、気軽に
ランチなどを楽しみながら湯船につかることも
できる。旬の幸に舌鼓をうちながら漱石ゆかりの
地で故事来歴に思いをはせるのもよいだろう。
■食事
昼食:10:30〜15:30
夕食:16:00〜21:00
有 明コース 3.000円 9品 平日のみ
那古井コース 4.000円 10品
草 枕コース 5.000円 12品
漱 石コース 6.000円 13品
夏 目コース 8.000円 14品
馬刺し単品 800円と1.200円
唐 揚 600円
お子様ランチ 1.200円
熊本交通センターよりバスで約40分。
温泉は天然温泉掛け流し。料理は、有明海の魚介など
の新鮮素材を温泉水で調理している。
泉質は、単純アルカリ性。
効能は、神経痛リューマチ、切り傷、冷え性、
慢性皮膚病、アトピー、婦人病などに良い。
露天風呂/那古井コース4000円
■料金:大人400円/子供200円
■定休日:不定休
■営業時間:11:00〜18:00
■露天:○
■家族風呂:×
■食事:○
■宿泊:○
■TEL:0968-82-2035
■HP:http://www.nakoikan.com/
■アクセス:熊本県玉名郡天水町大字小天8277
■地図:MAP
■泉質:単純アルカリ温泉
■効能:神経衰弱、ヒステリー、脳卒中後の半身不随など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
黒湯
黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉または温泉を指す。にごり湯の一種である。色の黒さに特色をもつ鉱泉または温泉である。黒さとともにフミン酸や塩分を含んでいたり、粘度が比較的高い特色をもつ場合が多い。
黒湯の成分は療養泉(泉質)の分類上では炭酸水素塩泉、塩化物泉などに該当する。黒色を呈する要素としては、おおむね以下の2種類存在する。
植物性の有機物によるもの大半がモール泉同様、植物性の有機物(フミン酸など)が多く含まれることによる黒湯である(分布は「モール泉」の項を参照)。これらの成分により、甘い独特な香りがする温泉もある。
硫化物によるもの硫化物によって黒色となった湯の花による黒湯である。塩原温泉郷の「塩原元湯温泉」など、ごく一部にのみ存在する。
半身浴
38度から39度の湯にみぞおちから下の半身だけを湯船につける。30分以上が望ましい。 空調が整っていない場合、上半身が冷えるため、上着やタオルを羽織って入浴するとよい。ただし、湯に濡らしてしまうと体の熱を奪ってしまうため、乾いた状態で羽織る。
全身浴に比べ、心臓への負担が少なくなるため、お年寄りや心臓が弱い人、心臓に疾患がある方に適している。
|
玉名エリアの温泉の紹介。
|
|