|
|
|
お宿 華坊
大浴場・家族湯・洞窟風呂と合わせて7つのお風呂があります。
洞窟風呂:岩に囲まれたお風呂に入れば、しっかりと汗が
出て日頃の疲れも忘れてしまいます。
露天大浴場は男女それぞれあり、近くには渓流があり、
季節に合わせた風情を楽しむことができます。
■料金:500円入浴のみ
家族風呂1500円(大人2名/60分)
洞窟風呂2000円(大人2名/60分)
■定休日:不定休
■営業時間:-
■露天風呂:○
■家族風呂:○
■食事:× 宿泊 ○
■TEL:0967-44-0455
■HP:http://www.hanabou.com/
■地図:
MAP
■泉質:ナトリウム塩化物泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え性、病後回復、疲労回復など
■アクセス:熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2805-3
熊本から1時間半/福岡から2時間半/湯布院I.C.から1時間/黒川温泉から5分
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
塩化物泉
おもに塩化ナトリウム (NaCl) 、すなわち食塩の形で温泉水中に存在することが多い。食塩系の塩化物泉は汗の蒸発をふせぐ効果があるので、湯ざめしにくいという特徴をもつ。さらに殺菌効果があるので、外傷治癒にも利用される。塩分が主成分なので飲泉すると塩からく、濃度が高い場合は苦く感じる。塩化物泉と分類されるものの中には、モール泉も存在している。また、一部では黒湯となる場合がある。
施浴とは
施浴(せよく)とは、寺院などにおいて、貧しい人々や病人・囚人らを対象として浴室を開放して入浴を施すこと。ほどこしゆ、ゆせぎょうとも呼ばれる。
仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在した。そのため、仏教伝来とともに寺院には湯屋・温室などと呼ばれる入浴施設が設置され、僧侶自身の入浴は勿論のこと、人々を入浴させた。施浴は布教や勧進活動の他にも、追善法要などの仏事の一環として開かれた例がある。
また、大分県別府市の鉄輪温泉にある鉄輪むし湯、渋の湯、熱の湯は、一遍が施浴を行うために地獄(地熱地帯)を鎮め整備した温泉とされている。
|
小国エリアの温泉の紹介。
立ち寄り湯めぐり帳
杖立温泉にある宿に、
1000円で3ヶ所の日帰り入浴が楽しめます。
9時〜20時30分
・泉屋
・石庭風呂 かねいし
・福満湯 くきた本館
・仇討ちの湯 米屋別荘
・長寿霊泉 葉隠館
・浪漫の湯 白水荘
・白瀬の湯
・やまがや
・みどりの湯 わかのや
・湧美人の湯 ひごや
・寿の湯 日田屋
・宝の湯
・久野屋
・静香の湯 ふくみ山荘
・善隣乃湯 丸正
・延命の湯 むらせ
・湧渓泉
|
|