熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└宇土
└不知火
大矢野
└天草
└小川
└氷川
└八代
» 大矢野・温泉
スパ・タラソ天草
松風閣
小松屋渚館
藍の岬
亀屋ホテル華椿
天草屋
湯の宿湯楽亭

» リンクサイト
ホテル竜宮
ホテル松竜園 海星
とのや旅館
民宿清流荘
旅館 なかしま荘
旅館永浦荘
いけす旅館ことぶき
せと平
湯の宿湯楽亭

» 熊本の温泉/家族風呂

湯の宿湯楽亭
湯の宿湯楽亭
上天草市大矢野町にあります「湯の宿湯楽亭」。 日本屈指の大洞窟風呂が楽しめる温泉として 知る人ぞ知る温泉宿です。一枚岩をくり貫いた 大洞窟風呂は圧巻で、幻想的な雰囲気につつまれます。

源泉は赤湯と白湯があり、湯量も豊富で、脈々と 溢れ出す温泉は、大自然の躍動を感じ取ることが出来ます。

浴槽は脱衣所から順に、白湯、赤湯、露天風呂、洞窟風呂とありますが、 湯巡りが楽しめるよう温度設定も段々と熱くなっています。 最初はぬるめの白湯につかり、赤湯、露天、洞窟風呂と浸かっていくと よいです。

赤湯の床表面は鉄分を多く含むためた、析出物がありごつごつした感じです。 浴感も炭酸泉に包まれた感じで、優れた効能が身体全身にジワーと伝わってくるようです。

赤湯の外にある露天風呂。浴槽の表面は析出物により風化して、野趣あふれる 趣になっています。浴槽内側はざらざらとしています。

洞窟風呂への入口と内部。洞窟内部は薄明かりに照らされて神秘的な味わいです。 手彫りの岩肌が薄明かりに照らされて唯一無二の湯心地を演出しています。

■料金:500円
■定休日 不定休
■営業時間:10:00〜18:00
■露天:○
■貸切:×
■食事:×
■休憩:○
■宿泊:○
■TEL:0964-56-0536
■HP:http://yurakutei.jp/index.shtml
■地図:MAP
■アクセス:熊本県上天草市大矢野町上5190-2
■泉質:ナトリウム−炭酸水素塩泉(弱アルカリ性 低張性 低温泉)
■効能:筋肉痛、火傷、リウマチ、神経病など

■写真  1 2



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


鉱泉分析法指針

鉱泉分析法指針(こうせんぶんせきほうししん、最終改訂:2002年(平成14年)3月)は、環境省自然環境局が制定する行政指針である。作成は公益財団法人中央温泉研究所が行っている。温泉法は温泉を定義するが、鉱泉分析法指針では温泉・鉱泉および泉質を定義する。

鉱泉分析法指針は1951年(昭和26年)に旧厚生省により制定された。分析技術の発展に伴い1957年(昭和32年)には大幅な改訂が行われ、それまで物質に和名を使用していた泉質名が旧泉質名となり、IUPAC名に基づいた新泉質名が定められた。同じく技術の発展に伴い1997年(平成9年)と2002年(平成14年)にも改訂が行われた。また、1982年(昭和57年)には療養泉の見直しが行われた。


浴衣(ゆかた)

平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされる。湯帷子は平安中期に成立した倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説がある。

安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった。「ゆかた」の名は「ゆかたびら」の略である。


大矢野エリアの温泉の紹介。