熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└大矢野
天草
└本渡
└苓北
└牛深
└芦北
└津奈木
» 天草・温泉
さざ波の湯
海ほたる
金乃入湯
河童ロマン館
ジパング天草

» リンクサイト
ホテル松泉閣ろまん館
藍風亭
松島観光ホテル岬亭
よしやホテルきらら亭
旅館ひのしま荘
旅館 漁師の郷

» 熊本の温泉/家族風呂





山都の温泉
通潤山荘 浜の湯

御船の温泉
華ほたる

富合の温泉
しあわせの湯


南阿蘇・高森の温泉
白水温泉瑠璃
ホテルグリーンピア南阿蘇
月廻り温泉館
四季の森温泉
木の香湯
和み乃癒
蘇峰温泉ゆうやけ
阿蘇健康火山温泉
小山旅館
どんどこ湯
地獄温泉 清風荘
ウィナス
山口旅館
竹の倉山荘
高森温泉館


津奈木・湯の児の温泉
津奈木温泉 四季彩
斉藤旅館
昇陽館
有明温泉さざ波の湯
有明温泉さざ波の湯
夏は海水浴で賑わうリップルランドに隣接している 四郎ヶ浜を見下ろす高台にある。 近年では有料道路などの整備も整い、熊本市内から も手軽にアクセスできるようになった。

小高い丘の上に立つさざ波の湯からは、天候の良い日は 有明海を隔てて雲仙を間近に見ることができる。

ここの施設の特徴は温泉だけにとどまらず、海水浴で 賑わう四郎ヶ浜のビーチの他に、アスレチックや スーパースライダーなどを兼ね備えたちびっ子広場、 シンボルタワーにありあけタコ街道巨大モニュメント、 物産館やレストランなどの複合型施設になっていて、 家族連れなどにも十分に楽しめるのが特徴だ。

特にさざ波の湯に隣接する物産館では、有明名物の タコを加工した、干しタコや干しタコ醤油、たこみそなどの 食品が所狭しと並び、来館する人の 購買意欲を掻き立てている。 変わったところでは、五多幸ストラップや祈りダコなどの 縁起ものの記念品などの販売されている。 タコ好きならずとも見ていて楽しい品揃えだ。

また、天草の陶磁器の展示販売もされていて、 代表的な窯元の作品を展示し、美術品から日用品まで バラエティーにとんだ作品が展示販売されているので、 こちらも見逃せない。

館内の浴槽は広々としていて、ジャグジーやリラックス湯 を兼ね備えた内湯に、遠赤外線サウナ、釜風呂(ミストサウナ)、家族風呂、 展望露天風呂がある。どの浴槽からも海が見え、 景色を堪能しながら入湯できる。

泉質はアルカリ性単純温泉。
効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、 疲労回復などに良い。

和室の無料休憩室も完備しているので、ゆっくりと くつろげる。

湯上りには 食事処では名物のタコを使った料理が存分に 味わえる。タコ飯御膳や有明海のタコ天丼、 さざ波の湯タコ会席弁当などの会席料理や、 タコ天丼、酢ダコ丼、タコチリ丼などの 丼もの。タコカレーやタコピラフなどもある。

隣接するカフェでは定番のタコ焼の他、 デザートにデコポンソフトや塩アイス、 デコポンシャーベットなどが味わえる。

■有明温泉さざ波の湯
■料金:大人500円 子供200円
■定休日 第2水曜 (祝日の場合は翌日)
■営業時間:10:00〜21:00
■露天 ○
家族風呂 ○60分1000円 別途入館料500円必要
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0969-53-1126
■HP:
■地図: MAP
■アクセス 天草市有明町上津浦1955
■泉質:アルカリ単純泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、冷え性、 疲労回復など



天草の日帰り温泉施設/立ち寄り湯一覧
天草の温泉施設/日帰り温泉/立ち寄り湯
さざ波の湯 0969-53-1126 天草市有明町上津浦1955
海ほたる 0969-56-3333 上天草市松島町会津6136
金乃入湯 0969-28-0510 天草市宮地岳1734-2
河童ロマン館 0969-54-5526 天草市栖本町馬場3725-1


-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


含銅-鉄泉

温泉1kg中に銅イオン (Cu2+) を1mg以上含有する鉄泉で、湧出後の酸化により、温泉が黄色、赤色(赤湯)を示すのが特徴。炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものが存在する。


湯着

湯着(ゆぎ)とは、入浴の際に身にまとうもの。湯浴み着・湯浴衣(ゆあみぎ)、ゆゆ着など複数の別称でも呼ばれる。本来の用途は、病気や怪我などで不幸にして体に傷を負ってしまった人が、これまでと同様に入浴を楽しむことができるようにと、医学的な見地から使用されるようになったものである。

また“神が宿る場所”とされる温泉などでは、宗教的に神聖な場であるために着ることが義務付けられているところもある。 よく水着と混同されることが多いが、別のものである。

一般的に湯着はバスタオルに比べ衛生的に優れているといわれるが、素材や使用頻度・管理状態など違いがあるので、一概にそうともいえない。念仏温泉の異名を持つ今神温泉では、湯治の際に白装束の湯着を着用して風呂に入る。


天草エリアの温泉の紹介。