|
|
小松屋渚館
大矢野島の南の突端に位置する小松屋渚館はまさに眺望は
大海原に突き出したオーシャンビューだ。ホテルの階上に
ある露天風呂からは一大パノラマが独り占めできる。
ぜひ体感してほしい温泉だ。
ホテル内にはレストランもあり、海の幸を楽しむことができる。
泉質は鉄分を含んだ塩化物泉。
■料金:大人500円 子供250円
■定休日 無休
■営業時間:10:00〜21:00
■露天 ○
■家族風呂 ×
■日帰 ○
■食事 ○
■宿泊 ○
■TEL 0964-59-0111
■HP:http://www.komatuya-nagisakan.jp/
■地図:
MAP
■アクセス 熊本県上天草市大矢野町中柳1044-3
■泉質:ナトリウム・カルシウム塩化物泉
■効能:外傷、疲労回復、火傷など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
炭酸水素塩泉
炭酸水素塩 (HCO3) を含む化合物を主成分としていることからこの名称が付いている。アルカリ性を示す温泉が多く「美人の湯」と称されるものもある(これは本泉特有の効能ではないが一種の美肌効果が期待できる、後節参照)。黒湯(褐色湯)と呼ばれる温泉の中には、炭酸水素塩泉が多く含まれている。また、兵庫県の有馬温泉や大分県の長湯温泉のように炭酸を多く含有する場合があり、これらは通称として「炭酸泉」とも呼ばれている。
効用:一般的適応症のほか、切り傷、火傷、慢性皮膚病。
飲用:肝臓病、糖尿病、慢性消化器病、痛風。
美肌効果については炭酸水素塩泉特有の効能ではなく、同泉に多いアルカリ性温泉の特徴として挙げられる。ただし、モール泉のように植物起源の有機質などを多く含む場合も下記のアルカリ性温泉の特徴とは別に、肌にツルツルとした感触を感じることがある。
湯着
湯着(ゆぎ)とは、入浴の際に身にまとうもの。湯浴み着・湯浴衣(ゆあみぎ)、ゆゆ着など複数の別称でも呼ばれる。本来の用途は、病気や怪我などで不幸にして体に傷を負ってしまった人が、これまでと同様に入浴を楽しむことができるようにと、医学的な見地から使用されるようになったものである。
また“神が宿る場所”とされる温泉などでは、宗教的に神聖な場であるために着ることが義務付けられているところもある。 よく水着と混同されることが多いが、別のものである。
一般的に湯着はバスタオルに比べ衛生的に優れているといわれるが、素材や使用頻度・管理状態など違いがあるので、一概にそうともいえない。念仏温泉の異名を持つ今神温泉では、湯治の際に白装束の湯着を着用して風呂に入る。
|
大矢野エリアの温泉の紹介。
|
|