熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└天草
└本渡
└苓北
牛深
└芦北
└津奈木
└湯の児
» 牛深・温泉
やすらぎの湯
下田温泉センター白鷺館
愛夢里

» リンクサイト
やすらぎ荘
泉屋旅館
ジャルディンマール 望洋閣
ホテルハーバーイン
伊賀屋旅館

» 熊本の温泉/家族風呂

下田温泉センター白鷺館
下田温泉センター白鷺館
下田温泉にある温泉センターと貸切湯を併設する温泉施設。 町の温泉として人々に親しまれる温泉だ。また、貸切湯も 8室あり、下田まで足を伸ばした際にはぜひ立ち寄りたい温泉だ。

休憩所もあり、ゆったりとしたつくりになっている。 料金も手ごろなので、おすすめの温泉だ。

■料金: 200円
■定休日 第4木曜
■営業時間:9:00〜21:00
■露天 ○
家族風呂 ○1000円/60分
■日帰 ○
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0969-42-3375
■HP:
■地図: MAP
■アクセス 熊本県天草市天草町下田北1290-1
■泉質:炭酸水素塩泉、塩化物泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばりなど



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


二酸化炭素泉

療養泉のうち塩類泉に分類される。1キログラム中に遊離炭酸を1グラム以上を含む温泉や鉱泉のこと。旧泉質名は単純炭酸泉であり、今日でも「炭酸泉」という名称が多用されている。また、俗称として「ラムネの湯」とも一部で呼ばれている。

入浴すると皮膚に炭酸の泡が付着するが、付着量に関しては二酸化炭素泉により差があり、このことと炭酸ガス(二酸化炭素)の実際の溶け込み量や効能との関係などについて一概に言えない。なお、炭酸を多く含有するからといって純粋な二酸化炭素泉(単純二酸化炭素泉)とは限らず、天然のものでは泉質上、炭酸水素塩泉や含鉄泉に分類され赤褐色となることも多い。また、二酸化炭素泉と炭酸水素塩泉の泉質を併せ持つ場合もある。


天然の入浴剤

湯の花が代表的である。湯の花を風呂に投入することで、遠方の人でも温泉の効能を味わうことができる。温泉地の土産としても一般的である。

湯の花として流通している物には、湯畑などを用いて温泉水から採集されたものと、別府の明礬温泉にある湯の花小屋で青粘土から析出させた明礬成分のものとがある。単体の硫黄もしくは金属の硫化物を含む湯の花は風呂釜を傷めるため、利用の際には事前に確認をする必要がある。BR>
草津温泉、白老温泉などでは、温泉を加工して液体の入浴剤を製造する業者も存在している。特に草津温泉の入浴剤は、投入後風呂が白濁することから一部の温泉地で用いられ、温泉偽装問題発生のきっかけを作ったとされる。BR>
また、放射能泉と同様の効能を目的としたもので、「ラジウム鉱石」(実際にはモナズ石などを含む鉱石類を砂状に加工したもの)を製品化したものが販売されている。これらは湯に投入する事により、放射能泉と同様の効果が得られるといわれる。BR>
湯の花と異なり、繰り返して使用が可能なのも特徴である。ただし、価格は数万円台と高価であり、銭湯やスーパー銭湯、健康ランドなどの業務用が大半。


牛深エリアの温泉の紹介。