|
|
やすらぎの湯
風呂 男女別内風呂/男女別露天風呂
休憩施設内容 休憩コーナー(無料)、広間(8時間1名100円)、個室(1時間1050円)
食事処:(11:00〜14:00、16:00〜19:00)
刺身定食、あらだき定食、天ぷら定食など
宿泊:やすらぎ荘で2食付
その他施設:マッサージ機コーナー、自販機コーナー、農産物直売コーナー
■料金:大人500円 子供200円
■定休日 第3火曜
■営業時間:9:00〜20:30
■露天 -
■家族風呂 -
■日帰 ○
■食事 ○
■宿泊 ○
■TEL 0969-72-6666
■HP:
■地図:
MAP
■アクセス 熊本県天草市久玉町内の原2193-2
■泉質:単純温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、 関節痛、五十肩、運動麻痺など
|
牛深の日帰り温泉施設/立ち寄り湯一覧
牛深の温泉施設/日帰り温泉/立ち寄り湯
|
やすらぎの湯
|
0969-72-6666
|
熊本県天草市久玉町内の原2193-2
|
下田温泉センター白鷺館
|
0969-42-3375
|
熊本県天草市天草町下田北1290-1
|
愛夢里
|
0969-76-1526
|
熊本県天草市河浦町河浦4747-1
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
別府温泉/治療の研究
豊富な温泉資源に恵まれた別府温泉では、1912年(明治45年)には陸軍病院が、1925年(大正14年)には海軍病院が開院し温泉療法の実践が始まると、1931年(昭和6年)には九州大学の温泉治療学研究所(現在の九州大学病院別府病院)が設置され、温泉治療の研究が行われてきた。キュリー夫人の功績によって放射性物質の研究が世界的に進歩を遂げると、三朝温泉ではラジウムの効能に目を付けて岡山医科大学が1939年(昭和14年)に三朝温泉療養所(現在の岡山大学病院三朝医療センター)を設置して、温泉治療の研究を行ってきた。
草津温泉の湯の花
草津温泉の湯畑のように木製の樋に源泉を通して行う方法である。およそ2ヶ月ほど源泉を樋に流し、湯の花を析出させる。その後源泉を樋ごとに堰き止め、湯の花を採取する。それを乾燥室で乾燥させ、乾燥後、容器に詰め商品とする。
草津温泉の人工湯の花は、元来、硫黄鉱山原石粉砕湯花(天然)と西の河原源泉むしろ沈殿乾燥計り売り湯花(天然)が由来である。水道水の普及により、購入者から「強すぎる」という声が多く出て、塩素を除去・弱化させる炭酸カルシウムで天然原料の時代から希釈して、皮膚弱者を守ってきた経緯がある。
|
牛深エリアの温泉の紹介。
|
|