|
|
芳野旅館
人吉市二条橋通りにある「芳野旅館」。
青井阿蘇神社からすぐのところにあります。
長塀に囲まれた敷地内に木造純和風の佇まいが
旅情感をそそります。
元々相良藩の屋敷だったものを使用しているため
美しい庭園や、客室の壁には茶茎が塗りこまれていて
当時の名残が現在も残っています。
そんな格式と伝統を誇る芳野旅館は、
源泉100%天然掛け流しのお湯が自慢で湯量も豊富。
なめらかなお湯は美人湯で、一湯の価値があります。
泉質は、ナトリュウム炭酸水素塩化物泉
泉温:44度 内湯/42度 露天温度/38度
加熱なし、循環なしの100%天然温泉
効能は、胃腸病、神経痛、リュウマチ、婦人病、皮膚病などに良い。
■料金:500円
■定休日:不定休
■時間:13:00〜21:00
■露天:○
■家族風呂:×
■食事:×
■宿泊:○1泊2食/10500円〜
■TEL:0966-22-2244
■アクセス:熊本県人吉市二条橋通り
■泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉
■効能:神経痛リュウマチ、外傷骨折火傷、痔、婦人病、病後回復ストレス解消など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
硫黄泉
温泉1kg中に総硫黄を2mg以上含む温泉で、卵が腐ったような臭い、また湧出後湯船にて湯の花により白濁する温泉も多いのが特徴。掲示用泉質名では硫黄泉と一括りにされるが、硫化水素の含有の有無により、全く含まない硫黄泉と、これを含む硫化水素泉に大別される。硫黄型および硫化水素型の判別は新泉質名、または旧泉質名を確認することで判別できる。pHの分布は広いが、酸度が高いものは硫化水素型に多く、アルカリ性を示すものは硫黄型に多い。
日本国内で特に硫黄濃度の高い温泉地として高湯温泉(福島県福島市)、万座温泉(群馬県嬬恋村)、月岡温泉(新潟県新発田市)の3か所が挙げられる。
ミストサウナ
ミスト(霧)によるサウナで、ミストの作り方、加熱の仕方は各メーカーで各種方式があり、ノーリツ・リンナイ・パナソニック電工・ヤマハなどで販売されている。ノーリツや長府製作所のミスト単体製品においては給湯管より温水を調達する。浴室暖房乾燥機の内蔵タイプにも同じように給湯管からミスト用の温水を調達するものがある。
通常のサウナと比べると比較的温度は低めで、ゆったりと時間を掛けて入浴できるのが特徴。
|
|