|
|
芳野旅館
人吉市二条橋通りにある「芳野旅館」。
青井阿蘇神社からすぐのところにあります。
長塀に囲まれた敷地内に木造純和風の佇まいが
旅情感をそそります。
元々相良藩の屋敷だったものを使用しているため
美しい庭園や、客室の壁には茶茎が塗りこまれていて
当時の名残が現在も残っています。
そんな格式と伝統を誇る芳野旅館は、
源泉100%天然掛け流しのお湯が自慢で湯量も豊富。
なめらかなお湯は美人湯で、一湯の価値があります。
泉質は、ナトリュウム炭酸水素塩化物泉
泉温:44度 内湯/42度 露天温度/38度
加熱なし、循環なしの100%天然温泉
効能は、胃腸病、神経痛、リュウマチ、婦人病、皮膚病などに良い。
■料金:500円
■定休日:不定休
■時間:13:00〜21:00
■露天:○
■家族風呂:×
■食事:×
■宿泊:○1泊2食/10500円〜
■TEL:0966-22-2244
■アクセス:熊本県人吉市二条橋通り
■泉質:ナトリウム炭酸水素塩泉
■効能:神経痛リュウマチ、外傷骨折火傷、痔、婦人病、病後回復ストレス解消など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
古くから伝わる温泉療法
温泉療法の歴史は非常に古く、医学、医術が未発達だったころ、温泉療法が非常に大きなウェートを占めていた。そして、温泉も専ら湯治、療養のために用いられた公衆の医療施設であり、農家や木樵、猟師などが偶然発見したものも多い。また、あくまで伝承の域を出ないが、日本神話にまつわる人物などが温泉地を開拓したという話も盛んに聞かれ、中でも少彦名命や大国主命などは医薬にも精通し、温泉に着眼していたといわれる。
湯の花の生成と採取
地熱地帯より噴出した硫気ガスは、硫化水素や二酸化硫黄を含んでいる。これらが酸素に触れると過酸化硫黄となり、さらに水蒸気と反応して硫酸となる。敷き詰められた青粘土の表面付近では硫酸の濃度が上昇し、それに伴って粘土中の鉄やアルミニウムが溶出されてくる。
|
|