|
|
城乃井温泉
菊池温泉郷にあり、昭和32年から営業している老舗
の公衆浴場。早朝より夜遅くまで営業していて、
周辺の人々で賑わう人気の温泉施設だ。
宿泊も可能で、風情ある佇まいの
城乃井旅館は
県内外からのお客で賑わう宿だ。
駐車場から
ゲートをくぐり細道を歩くと
一般浴場がある。
一般浴場は昔ながらの銭湯を思わせるようで、
レトロな雰囲気が漂う。浴槽は
3つに仕切られた大き目の浴槽
があり、45.8度の源泉が毎分300Lの
豊富な湯量とともに、オーバーフローしている。
床面をあふれ出たお湯が流れ、その上を歩くだけでも
泉温の熱さが伝わってくるようで、浴槽の温度も
かなり高い。したがって熱いお湯が苦手な人は
じわりじわりとしか入湯できないだろう。
5〜6分程度かけてゆったりと湯船に肩まで
浸かると、湯心地の良さがじんわりと身体を
包み込むようだ。なめらかな弱アルカリのお湯と
熱めの泉温が体中を刺激し、疲れがいっぺんに
吹き飛ぶようだった。実際湯上りはかなり
疲れがとれ、清清しい気持ちになった。
入口脇には家族湯もあり、一つはサウナ風呂に
なっていて、どちらも受付で、別途料金を支払って
入湯する。玄関前のアプローチには
飲用の源泉
があり、口に含むと甘い味でおいしい。持ち帰る
人もかなりいるとの事だった。
■料金:大人250円/子供100円/幼児60円
■定休日:無休
■営業時間:6:00〜23:00
■露天:×
■家族湯:○60分/800円 全3室
■休憩:○
■食事:×
■TEL:0968-25-4688
■地図:
MAP
■泉質:アルカリ単純泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩など
■アクセス:熊本県菊池市隈府1375
■写真
1
2
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
別府温泉/治療の研究
豊富な温泉資源に恵まれた別府温泉では、1912年(明治45年)には陸軍病院が、1925年(大正14年)には海軍病院が開院し温泉療法の実践が始まると、1931年(昭和6年)には九州大学の温泉治療学研究所(現在の九州大学病院別府病院)が設置され、温泉治療の研究が行われてきた。キュリー夫人の功績によって放射性物質の研究が世界的に進歩を遂げると、三朝温泉ではラジウムの効能に目を付けて岡山医科大学が1939年(昭和14年)に三朝温泉療養所(現在の岡山大学病院三朝医療センター)を設置して、温泉治療の研究を行ってきた。
野外入浴セット2型
野外入浴セット2型(やがいにゅうよくセットにがた)は、陸上自衛隊が所有する装備の1つ。需品科が運用する。導入のきっかけは日本航空123便墜落事故に対する災害派遣である。その際、製作会社からボランティア提供を受け試用したところ、隊員の士気維持・向上に有効であったとされ、制式採用に至った。
望月旅館
TEL:0968-25-2185
料金:500円
住所:熊本県菊池市菊池市隈府1115-4
湯元旅館
TEL:0968-25-2108
料金:500円
住所:熊本県菊池市菊池市隈府1121
月見殿
TEL:0968-25-3121
料金:500円
住所:熊本県菊池市隈府1172-1
|
|