熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└南小国
└産山
阿蘇
└南阿蘇
└高森
└大津
└菊池
» 阿蘇エリアの温泉
阿蘇乃湯
湯巡追荘
阿蘇プラザホテル
ホテル角萬
ZENZO
小笠原
阿蘇ホテル
山王閣
ビラパークホテル
白雲山荘
湯ら癒ら
夢の湯
かんぽの宿 阿蘇
アゼリア21
アソシエート

» リンクサイト
料理旅館つるや
阿蘇市一の宮温泉センター
あそ逍遙亭
親和苑
石庭旅館鵬閣
山王閣
竜田荘
蘇山郷
内牧荘

» 熊本の温泉/家族風呂

阿蘇坊中温泉 夢の湯
阿蘇坊中温泉 夢の湯
家族湯14室、足湯無料などを備えた温泉。もちろん大浴場や露天風呂もある。 アクセスはJR阿蘇駅から徒歩で1分のところにあり、非情に便利な立地にある。 電車でのんびり行くこともできる。泉質はナトリウム・マグネシウム硫酸塩で、 日によって赤茶色や緑色に見える。肌にも良いと評判のお湯だ。

駐車場も広く、もちろん車でのアクセスも可能だ。貸しタオルなどもあるので、 手ぶらでも気軽に立ち寄れる。

■料金:大人400円 子供200円
■定休日 第1・3月曜 祝日の場合は翌日
■営業時間:10:00〜22:00
■露天 ○
家族風呂 ○1000円/60分
■日帰 ○
■食事 - 宿泊 -
■TEL 0967-35-5777
■HP:http://www.aso.ne.jp/~yumenoyu/mitorizu.html
■地図: MAP
■アクセス 熊本県阿蘇市黒川1538−3
■泉質:ナトリウム・マグネシウム硫酸塩泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩など



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


温泉信仰のはじまり

日本に仏教文化が伝来すると、それに平行して医療や医術に関する知識も流入した。温泉信仰が根付くようになったのがそのころで、やがて、少彦名命を祀った温泉神社が建てられたり、薬師如来は温泉の神様として知られ、温泉寺も多数建立されるようになり、温泉地を見守る存在となった。神や仏が鳥獣に化けて温泉の在処を教えた、傷を癒したという伝承も、ある種温泉信仰から生まれたものである。

また、天皇家が主宰となって温泉地開発の奨励を行った場所も見られ、温泉は万民の療養、湯治の場であるとともに、信仰の場として認識されるようになった。


五右衛門風呂

五右衛門風呂(ごえもんぶろ)は、日本の風呂の種類の1つで、鋳鉄製の風呂桶に直火で暖めた湯に入浴する形式。風呂桶の底部は高温になっており、直接触れると火傷するため、木製の底板の踏み板や下駄を湯桶に沈めて湯浴みする。厳密には、全部鉄で出来ているものは「長州風呂」と呼び、五右衛門風呂は縁が木桶で底のみ鉄のものを指す。

厚い鋳鉄製のため、比較的高い保温力が期待できる。 2014年11月現在でも、広島県の大和重工で生産されているが、同社が唯一の生産メーカーである。名前の由来は、安土桃山時代の盗賊石川五右衛門が京都の三条河原で釜茹での刑に処せられたところからと言われている。


阿蘇エリアの温泉の紹介。