|
|
御立岬温泉センター
不知火海が一望できる県内でも随一の海の見える
ロケーションをもつ温泉施設。園内には温泉以外に
も海水浴場やレジャー施設、宿泊施設など様々な施
設を備えて、夏休みや連休などは家族連れで賑わう
エリアとなっている。
男女ともに露天風呂があり、まるで眼前に迫るような
天草の島々が眺望できる。また、季節により、大海原
に浮かぶ芦北名物の帆船も目にすることができる。
実に風光明媚なところといえる。
お湯の泉質は滑らかな肌になるといわれる塩湯で、
ミネラルも多く含んでいる。レストランもあるので、
ぜひ利用してみたい。
■料金:大人500円 子供300円
■定休日 第2・4水曜
祝日の場合は翌日
■営業時間:10:00〜21:00
■露天 ○
■家族風呂 ×
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0966-87-2555
■HP:http://www.otachimisaki.com/hotspring.html
■地図:
MAP
■アクセス 熊本県葦北郡芦北町大字田浦町124
■泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
■効能:慢性皮膚病・筋肉痛・血管拡張作用・婦人病・虚弱体質など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
現代の温泉療養
一部の温泉では温泉医療を専門とした温泉医を育成し、温泉病院や温泉診療所などを設け、温泉医療に多大な成果を上げるようになった。
古くからの湯治の名湯として知られた温泉地は、医学的、化学的根拠が生まれたことから、その伝統に誇りを持ち、旧套を堅持するようになった。これらの療養、湯治のための温泉は、戦後盛んになった行楽、歓楽温泉とは一線を画すようになり、国も効能が高く、保養、湯治に向いている温泉を国民保養温泉、または国民保健温泉と指定するなど差別化を図るようになり、国からのお墨付きをいただいた温泉地はそれを売りにするようにもなっている。
ドラム缶風呂
ドラム缶風呂(ドラムかんぶろ)は、空いたドラム缶を廃品利用して風呂として使用したものであり、石を積んで作った釜の上に置いたドラム缶に水を満たし、底部を釜の火で熱してお湯にする。
入浴は木の蓋を踏んで入るか、あるいは下駄を履いて入るかである。第二次世界大戦中、(燃料の空き缶など素材が調達しやすいことから)戦地でよく作られ、戦後も簡易な風呂として、内風呂のない家庭も多かった昭和40年代頃までは一般家庭でもしばしば行われていた。
現在でも、野外でドラム缶風呂に入浴できるようなドラム缶加工品が市販されている。
|
芦北エリアの温泉の紹介。
|
|