|
|
かんぽの宿 阿蘇
阿蘇山中岳の東麓にあり、眼前に阿蘇の山々の絶景が見事。
阿蘇探勝の拠点になり、春は周辺にミヤマキリシマが咲き、
つつじ祭りなどで賑わう。
夏や秋、四季折々にスケールの大きな眺望を堪能できる。
露天風呂、寝湯、薬草風呂など12種類のお風呂を男女日替わりで
楽しめます。
■料金: 450円/250円
■定休日 不定休
■営業時間:10:00〜22:00
■露天 ○
■家族風呂 -
■食事 ○
■宿泊 ○
■TEL 0967-22-1641
■HP:http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/aso/
■地図:
MAP
■アクセス 熊本県阿蘇市一の宮町宮地5936
■泉質:硫酸塩泉/NaCa塩化物泉/Na塩化物泉/炭酸水素塩泉
■効能:リューマチ、創傷、皮膚病、病気回復、疲労回復など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
温泉信仰のはじまり
日本に仏教文化が伝来すると、それに平行して医療や医術に関する知識も流入した。温泉信仰が根付くようになったのがそのころで、やがて、少彦名命を祀った温泉神社が建てられたり、薬師如来は温泉の神様として知られ、温泉寺も多数建立されるようになり、温泉地を見守る存在となった。神や仏が鳥獣に化けて温泉の在処を教えた、傷を癒したという伝承も、ある種温泉信仰から生まれたものである。
また、天皇家が主宰となって温泉地開発の奨励を行った場所も見られ、温泉は万民の療養、湯治の場であるとともに、信仰の場として認識されるようになった。
噴流式泡風呂
ジャグジー等浴槽内に勢いのある泡を出す風呂を「噴流式泡風呂」と言うが、一般には「ジェットバス」「ジャクージ」「ジャクジー」「ジャグジー」「スパ」などと呼ばれる。浴槽内を照らす照明を備えるものもある。
|
阿蘇エリアの温泉の紹介。
|
|