熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└熊本
└御船
└山都
美里
└富合
└城南
└小川
» 美里・温泉
佐俣の湯
元湯温泉かりまた
元湯 佐俣の湯

» 熊本の温泉/家族風呂





人吉の日帰り温泉
人吉温泉の歴史は古く、球磨川流域を中心に多数の優れた温泉施設が点在する。泉質はよく、無色透明なお湯は肌触りがよく湯心地も良い。ほとんどの温泉宿は日帰り入浴にも対応していて、何度訪れても飽きることがない。
»主な施設
華まき温泉/旅館たから湯/華の荘/あゆの里/新温泉/ 翠嵐楼/鶴亀温泉/うぐいす温泉/枕流荘/願成寺温泉/和楽の里/いこいの里中央温泉/にしき町温泉センター/ その他

人吉の日帰り温泉
人吉温泉の歴史は古く、球磨川流域を中心に多数の優れた温泉施設が点在する。泉質はよく、無色透明なお湯は肌触りがよく湯心地も良い。ほとんどの温泉宿は日帰り入浴にも対応していて、何度訪れても飽きることがない。
»主な施設
華まき温泉/旅館たから湯/華の荘/あゆの里/新温泉/ 翠嵐楼/鶴亀温泉/うぐいす温泉/枕流荘/願成寺温泉/和楽の里/いこいの里中央温泉/にしき町温泉センター/ その他

植木温泉
あしはらの湯
はなみずき
温泉邸 湯〜庵
天然温泉ゆうせん
佐俣の湯
佐俣の湯
佐俣の湯 佐俣の湯
佐俣の湯は県央、熊本市内から車で45分、 バスで甲佐経由砥用行きに乗車1時間の ところにある、県内でも大きめの温泉施設 です。玄関が建物2階部分にあるため、巨大な 木がモニュメントになっている階段を降りていくか、 バリアフリーにも対応しているエレベータで 降りていく。

館内の浴槽は、内湯にゆったりと入湯できる檜の大浴場があり、 サウナも完備している。ぬるぬるとした肌触りの泉質が 特徴で、湯心地感も大変よい。美人の湯として人気を 呼んでいる。

屋外には眼下に清流を見下ろせる眺望の良い露天風呂があり、 庭園のような広々した開放感がある。打たせ湯もあり、 ゆったりと入湯できるように配慮してある。 露天風呂からは川のせせらぎを聞きながら、季節の風情 を満喫できる。

佐俣の湯の楽しみの一つはなんといってもこの露天風呂の 圧倒的な開放感につきる。周囲には人工的な建造物も なく、小高い山と眼下に清流があり、自然そのものを 満喫できる。

佐俣の湯 目の前を流れる清流へと続く階段を下りていくと、 偶然にも野鳥に遭遇した。きっと鳥たちもこの自然 を満喫しつつ、共生しているのだろう。風情ある 情景に出会えることも佐俣の湯の楽しみの一つだ。 清流沿いは散歩もできるので、時間があるときは、 散策してみると良い。

館内にはレストランもあり、地元 の旬の山菜などをつかった料理が一品ずつ並べられてい るので、好きなものをチョイスして味わえる。

麺類や揚げ物、一品料理、小鉢にご飯類、サラダ等、 豊富なメニューの中から好きなものを選んで 食べられるので食欲もそそる。

毎週水曜は生ビールの割引も行われていて、 一品料理の季節の天ぷらやなすの田楽 、馬刺や やまめの塩焼など、好きな料理を肴にのんびりと 食事を楽しもう。

デザートもコーヒーゼリーや牛乳寒天、 フルーツヨーグルトあえ、水ようかん、 みるくもち、とバラエティーに富んでいる。 女性には嬉しいかぎりだ。

その他無料の休憩所やマッサージなどもあるので、 長時間滞在しても十分に楽しめる。

佐俣の湯 写真は最近設置された足湯だ。 湯船は屋根付きで縦60センチ、横約10メートル。 足の角質を食べると言われる体長2〜5センチの小魚 「ガラ・ルファ」を約500匹泳がせている。 もぞもぞと奇妙な体験だがなれてくると癒される のが不思議だ。

宿泊施設も 併設してあるので、散策のキーステーションにもなり、 広い施設内での待合場所にも利用でき、あらゆる面で 活躍しそうだ。

足湯とともに、2006年に堅志田城跡が国史跡に 指定されたのを記念して、16世紀後半の城主、 西金吾の銅像(高さ3m)も建立された。

佐俣の湯 佐俣の湯には本格的な宿泊施設も併設されている。 ログハウス造りの宿泊棟は敷地内の山側の小高い丘に 4棟(7部屋)が点在している。そのうち5部屋は バリアフリーに対応していて、身体の不自由な 人でも安心して利用できるようになっている。

各棟にはデッキが設けてあり、バーベキュー などが楽しめるようになっている。
すべて2階建てで、1階は畳敷きで、2階は 杉のフロアになっている。もちろんお風呂も 各棟に完備されていて、天然の温泉内風呂がある。 遅い時間でも利用できるのが嬉しい。

お風呂のデザインは各棟ごとに異なった 趣があるので、事前に確認して好みの 部屋をチョイスしよう。

設備内容は、ふとん・ゆかた・冷蔵庫・流し台・ エアコン・食器・食器乾燥機・台所小物・テレビ等 が完備されているので、家族や友人と利用すると 楽しい旅の思い出も作れるでしょう。 価格もリーズナブルになっており、 宿泊して寂静な夜空に光る星を眺めロマンティックに浸ろう。

また、佐俣の湯周辺は、観光スポットも充実していて、 石橋の町美里では通潤橋や五老ヶ滝を散策 したり、中央町の日本一の石段登りにチャレンジ したりと、十分に満喫できる。

入口までのエントランスには地元特産品などの 販売で、ずらりと商品が並ぶ。

■宿泊料金(午後3時〜翌午前10時)
■基本料金(1棟)10,000円
■管理料 中学生以上 1,000円(一人)
■小学生  700円(一人)
■小学生未満  無料
■【予約受け付け】6ヶ月前より受付可
※宿泊の場合は、大浴場に無料で入浴できます。
施設案内


■佐俣の湯
■料金:大人500円 子供200円
■定休日 第2火曜
■営業時間:10:00〜21:30
■露天 ○
家族風呂 ○50分1000円 別途入館料必要
■食事 ○
■宿泊 ○予約ログハウス
■TEL 0964-46-4111
■HP:http://samatanoyu-misato.jp/
■地図: MAP
■アクセス 下益城郡美里町佐俣705
■泉質:アルカリ性単純温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺など
■写真  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10



美里の日帰り温泉施設/立ち寄り湯一覧
美里の温泉施設/日帰り温泉/立ち寄り湯
佐俣の湯 0964-46-4111 下益城郡美里町佐俣705
かりまた荘 0964-47-1178 熊本県下益城郡美里町安部743-1
元湯 佐俣の湯 0964-46-4777 熊本県下益城郡美里町安部743-1


-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


硫黄泉

温泉1kg中に総硫黄を2mg以上含む温泉で、卵が腐ったような臭い、また湧出後湯船にて湯の花により白濁する温泉も多いのが特徴。掲示用泉質名では硫黄泉と一括りにされるが、硫化水素の含有の有無により、全く含まない硫黄泉と、これを含む硫化水素泉に大別される。硫黄型および硫化水素型の判別は新泉質名、または旧泉質名を確認することで判別できる。pHの分布は広いが、酸度が高いものは硫化水素型に多く、アルカリ性を示すものは硫黄型に多い。

日本国内で特に硫黄濃度の高い温泉地として高湯温泉(福島県福島市)、万座温泉(群馬県嬬恋村)、月岡温泉(新潟県新発田市)の3か所が挙げられる。


草津温泉の湯の花

草津温泉の湯畑のように木製の樋に源泉を通して行う方法である。およそ2ヶ月ほど源泉を樋に流し、湯の花を析出させる。その後源泉を樋ごとに堰き止め、湯の花を採取する。それを乾燥室で乾燥させ、乾燥後、容器に詰め商品とする。

草津温泉の人工湯の花は、元来、硫黄鉱山原石粉砕湯花(天然)と西の河原源泉むしろ沈殿乾燥計り売り湯花(天然)が由来である。水道水の普及により、購入者から「強すぎる」という声が多く出て、塩素を除去・弱化させる炭酸カルシウムで天然原料の時代から希釈して、皮膚弱者を守ってきた経緯がある。


美里エリアの温泉の紹介。