熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└菊池
└山鹿
└植木
南関
└荒尾
└玉名
└合志
» 南関・温泉
うから館
ホテルセキア
三加和温泉
菊水ロマン館
あばかん家
上弦の月

» 熊本の温泉/家族風呂

三加和温泉
三加和温泉
市内からのアクセスには多少時間がかかる場所にあるが、 その泉質は定期的に足を運びたくなるような、滑らかな肌 ざわりのお湯が魅力だ。文化振興のため設立された温泉だ と思われるが、その役割を十分に果たしているといってよい。 現在では民営化されている。

家族風呂は、岩風呂、ハート型、円形などの趣向を凝らした ユニークなタイプの家族湯が6室ある。身体の不自由な人や 車椅子の方でも安心して入浴できるよう、手すり付きの 家族風呂も完備している。

その他、マッサージチェアや自販機のある休憩室や、 100畳もの広さがある大広間などが無料で利用できる。

県境にあって気軽に行ける秘湯にも分類されるだろう。 館内にはレストランもあり、地元の特産品の販売等も行われている。

■料金:大人400円 子供200円
■定休日 第1水曜(祝日の場合は翌日)
■営業時間:9:00〜22:00 火曜は15:00〜 貸切湯2000円
■露天 ○
家族風呂 ○700円/50分
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0968-34-2249
■HP:http://www.genkimura.co.jp/
■地図: MAP
■アクセス 熊本県玉名郡和水町大田黒768−1
■泉質:アルカリ性単純温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじきなど



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


炭酸水素塩泉

炭酸水素塩 (HCO3) を含む化合物を主成分としていることからこの名称が付いている。アルカリ性を示す温泉が多く「美人の湯」と称されるものもある(これは本泉特有の効能ではないが一種の美肌効果が期待できる、後節参照)。黒湯(褐色湯)と呼ばれる温泉の中には、炭酸水素塩泉が多く含まれている。また、兵庫県の有馬温泉や大分県の長湯温泉のように炭酸を多く含有する場合があり、これらは通称として「炭酸泉」とも呼ばれている。

効用:一般的適応症のほか、切り傷、火傷、慢性皮膚病。

飲用:肝臓病、糖尿病、慢性消化器病、痛風。

美肌効果については炭酸水素塩泉特有の効能ではなく、同泉に多いアルカリ性温泉の特徴として挙げられる。ただし、モール泉のように植物起源の有機質などを多く含む場合も下記のアルカリ性温泉の特徴とは別に、肌にツルツルとした感触を感じることがある。


五右衛門風呂

五右衛門風呂(ごえもんぶろ)は、日本の風呂の種類の1つで、鋳鉄製の風呂桶に直火で暖めた湯に入浴する形式。風呂桶の底部は高温になっており、直接触れると火傷するため、木製の底板の踏み板や下駄を湯桶に沈めて湯浴みする。厳密には、全部鉄で出来ているものは「長州風呂」と呼び、五右衛門風呂は縁が木桶で底のみ鉄のものを指す。

厚い鋳鉄製のため、比較的高い保温力が期待できる。 2014年11月現在でも、広島県の大和重工で生産されているが、同社が唯一の生産メーカーである。名前の由来は、安土桃山時代の盗賊石川五右衛門が京都の三条河原で釜茹での刑に処せられたところからと言われている。


南関エリアの温泉の紹介。