熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└山鹿
└南関
└菊池
植木
└玉名
└合志
└熊本
» 植木・温泉
あしはらの湯
はなみずき
湯〜庵
植木温泉 星の湯
長命館

昭和苑
松乃湯
桐の湯
旅館平山
龍泉閣
家族湯 藤の瀬
ふろや湯湧
荒木観光ホテル

» リンクサイト
旅館いろは
旅館ややの湯
旅館桐乃湯
大月苑
鷹の家
旅館松乃湯

» 熊本の温泉/家族風呂

家族温泉 はなみずき
flickrから、世界の人が掲載している写真を検索します
家族温泉 はなみずき
周囲は田園風景に囲まれひっそりと佇む閑静な貸切湯。 10室からなる浴槽はどれも趣向をこらされ、檜や岩風呂は、 窓を開放することができ、半露天風呂を味わえる。

湯心地も良く、のんびりと入湯を楽しみたい。 湯上りには自家製のアイスが楽しめる。

■料金: 1800円/60分〜
■定休日 不定休
■営業時間:10:00〜翌2:00
■露天 ○
家族風呂 ○ 貸切湯のみ
■日帰 ○
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 096-275-5161
■HP:http://www.hanamizuki.in
■地図: MAP
■アクセス 熊本県熊本市北区植木町平井987−1
■泉質:ナトリウムー炭酸水素塩泉
■効能:慢性皮膚病、婦人病、糖尿病、神経痛、運動麻痺、関節痛、筋肉痛など



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


温泉療法のメカニズム

人は湯に浸かることによって一定の空気圧の圧迫から解放され、内臓の負担が軽減する。これによって一定のマッサージ効果を与える。また、この状態で呼吸を行うことによって肺機能を強化することが可能である。

浮力による作用は、人は水中にいた時に全体重の九分の一にまで軽減するが、これは浮力が及ぼすものである。したがって、体が軽くなるので、筋肉や関節を動かすことに対し、負担を軽減することが可能である。温熱による作用は、入浴することで体温が上昇し、それにより血行を促進したり、また一部の疾病に効果を発揮したりするものである。

高温を利用すれば、一種の麻酔、刺激効果を与えられ、また人肌ぐらいの低温を利用すれば、リラックス効果を期待できる。


ドラム缶風呂

ドラム缶風呂(ドラムかんぶろ)は、空いたドラム缶を廃品利用して風呂として使用したものであり、石を積んで作った釜の上に置いたドラム缶に水を満たし、底部を釜の火で熱してお湯にする。

入浴は木の蓋を踏んで入るか、あるいは下駄を履いて入るかである。第二次世界大戦中、(燃料の空き缶など素材が調達しやすいことから)戦地でよく作られ、戦後も簡易な風呂として、内風呂のない家庭も多かった昭和40年代頃までは一般家庭でもしばしば行われていた。

現在でも、野外でドラム缶風呂に入浴できるようなドラム缶加工品が市販されている。


植木エリアの温泉の紹介。