縄文杉

縄文杉

縄文杉

縄文杉
樹齢は推定2600年〜7200年。現在も屋久島で緑の葉を茂らせている。縄文杉は斜面に立っているため見るものに覆いかぶさってくるような迫力があります。太い幹の表面はゴツゴツとしていて、気の遠くなるような長い人生を歩んできた面影が伺えます。

 

周囲16m 高さ23m。屋久島最大で最古の巨木です。
現在確認されている中で最大の屋久杉。年間1万人以上もの観光客が片道3〜5時間かけて訪れています。
縄文杉
縄文杉は時間とともに表情を変える迫力の縄文杉
縄文杉(じょうもんすぎ)は、屋久島に自生する最大級の屋久杉。屋久杉を代表する古木として著名です。縄文杉を見るためには、徒歩で往復8〜10時間程度かかります。現在は保護のため木の周りには立ち入ることはできず、展望台からの眺めになります。

 

縄文杉(じょうもんすぎ)の由来は、1966年、屋久町役場(当時)の観光課長だった岩川貞次氏により発見され広く紹介されました。発見当初は大岩杉と呼ばれていて、縄文杉名前の由来は、当時推定された樹齢が4000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説があります。
縄文杉
周囲の樹木の年輪測定、幹周の大きさなどから当初、樹齢7000年以上と推定され話題になりましたが、その後の調査で古木の周囲を3本程度の若い木が融合して包み込んでいる合体木である可能性が浮上し、外側の若い木の部分の年代測定では樹齢約2700年と判定されました。(芯部の古木は樹体保護のため未調査)

 

ただし、鹿児島大学農学部が縄文杉のパーオキシダーゼをアイソザイム分析した結果、縄文杉は合体木ではなく一つの木であることが証明されています。また、調査によって倒木更新の痕跡も発見されています。

 

また約7300年前に鬼界カルデラから広がった幸屋火砕流によって、屋久島を含む九州南部諸島の大型植物は全滅したと考えられており、縄文杉の樹齢は古くとも4000年以上はさかのぼらないとするのが定説になっているようです。

 

一方で、後代に持ち込まれた記録の無い猿などの大型動物が現存していることから、屋久島全体が火砕流に飲み込まれたのではなく一部の動植物は生き延びたのではないかとする意見もあります。

 

縄文杉
樹齢については諸説ありますが、樹齢7200年という説を100%否定するものも無く、時代のロマンを深く感じさせる巨木でもあります。

 

平成17年に積雪の重みにより折れた枝が、「いのちの枝」と名付けられ、現在屋久杉自然館に展示されています。縄文杉の雄大さがここでも感じ取ることができます。

 

縄文杉登山
推定樹齢7200年の縄文杉登山は、途中、大株歩道に入ると険しい道が続き、最初に出会う屋久杉、翁杉(おきな杉)や天に向かってそびえる木立に囲まれて鎮座するウィルソン株、大王杉など、数々の代表的な屋久杉が登場します。現在残っている屋久杉は、キズやわんきょくがあり、伐採されずに残っているものがほとんどです。

荒川登山口〜縄文杉
荒川登山口 【縄文杉登山〜シャトルバス案内】

運行期日:8月24日〜当分の間
屋久杉自然館〜町道荒川線入口
      (荒川三叉路)
          ↓
     100m程徒歩で移動
          ↓
町道荒川線入口(荒川三叉路)〜荒川登山口

 

時刻表:屋久杉自然館発(登り)
5:00 5:28 5:43 13:35 13:45

 

荒川登山口発(下り)
11:30 14:15 14:27 15:00 15:25 16:15 17:00

 

※路線バス(荒川登山口線)は運行しています。
※町道荒川線入口(荒川三叉路)に駐車場は一切あり
  ませんので荒川登山口から
縄文杉登山される方は、屋久杉自然館よりシャトル
  バスをご利用下さい。
※乗客がいない場合は、運行しません。
運行時間は定期的に変更になる可能性があります。出発される時は再度確認してください。

トロッコ道

縄文杉
ここから大株歩道入口まで約8qの道のりは2時間30分程
かかります。ほぼ平坦で歩きやすいがくれぐれも飛ばし過ぎに注意しましょう。

50分
小杉谷集落

縄文杉
小杉谷橋を渡り、かつては屋久島の林業の最前線基地として繁栄した集落。
今は当時をしのばせる学校・集落跡が残るだけ。休憩所もあります。
小杉谷事業所
大正12年、安房官行斫伐所として開設。昭和28年小杉谷事業所に改称され、森林開発前進基地として昭和45年まで続いた。最盛期だった昭和35年当時は、133世帯540人の大きな集落で、小・中学校もあった。大正11年、安房から森林軌道が敷設され、最盛期には総延長26kmにおいび、その間、木材の運搬、生活物資の運搬、さらには集落の人々の足として利用された。

30分
三代杉・楠川分れ

縄文杉 縄文杉
三代杉は親子三代脈々と生き続ける杉で、島でも珍しく貴重な存在となっています。ここで白谷雲水峡から来るルートとぶつかります。

70分
大株歩道入口

縄文杉
なだらかな斜面からいよいよ登りのきつい斜面へと入っていきます。案内板にもありますが、ここを10時までには出発してください。もし、それ以降であれば時間的に縄文杉までには無理がありますので十分余裕をもって出発しておきましょう。また、トイレはここで済ませておきましょう。ここから縄文杉までは一つもありません。

25分
翁杉

縄文杉
大株歩道を登りはじめて25分、先ず最初に出会うことのできる巨木です。樹高23m、胸高周囲12mの見るからに迫力ある巨木です。推定樹齢2000年とも言われ根元に近いところからヤマグルマ、サクラツツジ、ナナカマドなどの着生木と苔に覆われている。

10分
ウイルソン株

縄文杉
翁杉から10分ほど登ると標高1030mの小杉林の中に、天まで突き抜けるような木立に、囲まれてたたずむウイルソン株の登場。胸高周囲13mの大きな株で、内部は10畳くらいの広さで中心部のやわらかい部分が腐敗して、広い空洞を作っています。 内部からは天空を望むことができます。

45分
大王杉

縄文杉
ウイルソン株から約45分登ると標高1190mの登山道右手の急斜面に大王杉が立っている。根元には3箇所の割れ目があって、中はかなり大きな空洞になっている。樹高24.7m、胸高周囲11.1m。縄文杉が発見されるまで、大王杉は屋久島で最大の巨木と称されてシンボル的存在でした。以前は大王杉根元上部を登山道が通っていたが、根の踏みつけなど懸念され、現在では迂回するよう整備されている。ここから世界自然遺産地域に入っている。

3分
夫婦杉

縄文杉
大王杉から約3分の登山道左手下方に仲良く手をつないで立っている夫婦杉が見える。右手の男杉は樹高22.9m、胸高周囲10.9m。左手の女杉は樹高25.5m、胸高周囲5.8mある。つないだ手(枝)の上にもナナカマドなどが着生している。

40分
縄文杉

縄文杉
縄文杉へ到着。その雄大さは見るものを圧巻。斜面に聳えたっているため覆いかぶさってくるような迫力です。根の保護のため、展望台からの眺めになります。先休憩所あり。