熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└人吉
└球磨村
└芦北
└津奈木
湯の児
└本渡
└牛深
» 湯の児・温泉
齋藤旅館
昇陽館
山海館
白梅湯裸楽
平野屋
温泉いわさき
三笠屋

» リンクサイト
山海館
司屋旅館
苓洲館
松原荘
三笠屋旅館
四浦屋本店

» 湯の鶴温泉
きくの湯
四浦屋本店
永野温泉
湯宿 鶴水荘
喜久屋旅館
あさひ荘
喜久屋旅館

» 熊本の温泉/家族風呂





県南の日帰り温泉入浴
津奈木温泉、湯の児温泉、湯の鶴温泉など代表的な温泉街 が点在する。洞窟風呂や岩をくりぬいた風呂や、ケーブルカーで 小高い山まで登る展望風呂など、他に類を見ない独特の 風呂が点在する。 ≫主な施設 津奈木温泉四季彩/斉藤旅館/昇陽館

天草の日帰り温泉
東シナ海に沈む夕景が素晴らしく、日帰り温泉にはもったいない くらいのロケーションが特徴だ。 宿泊施設を備える宿は料金も手ごろで、出来れば 一泊してゆっくり過ごしたい。市内からのアクセスは 多少時間もかかるが、日帰りのドライブを兼ねて出かける と良いだろう。 ≫主な施設ペルラの湯/麟泉の湯/やすらぎの湯/白鷺館/愛夢里

南小国の温泉
家族湯 彩乃彩
お宿玄河
旅館にしむら
旅館流憩園
大朗舘
旅館湯之迫
温泉館きよら
御宿しらかわ
やすらぎの夢
九峯館
おおぎ荘
竹ふえ
るりの湯
もとむら湯小屋
瑞雲荘
守護陣温泉
岳の湯
民宿萬屋
万作の湯
草太郎庵
山しのぶ
四季の里 花むら
湯の児温泉 齋藤旅館
湯の児温泉 斉藤旅館
不知火海を一望できる露天風呂「ふたりの湯」がある。 また、大浴場の他に4月〜10月まで利用できる舟湯もあり、 温泉は充実している。

宿泊施設も完備していて、宿泊料も手ごろだ。 海の幸を堪能することができる。

■料金:大人500円 子供300円
■定休日 月曜
■営業時間:12:00〜22:00
■露天 ○
家族風呂 ○1500円60分
■食事 ×
■宿泊 ○
■TEL 0966-63-2463
■HP:http://www.yadokari.co.jp/saitouryokan/
■地図: MAP
■アクセス 熊本県水俣市湯の児4083
■泉質:重曹泉
■効能: 胃腸病、神経痛、リューマチ、皮膚病、切り傷、やけどなど



湯の児の日帰り温泉施設/立ち寄り湯一覧
湯の児の温泉施設/日帰り温泉/立ち寄り湯
斉藤旅館 0966-63-2463 熊本県水俣市湯の児4083
昇陽館 0966-63-4121 熊本県水俣市湯の児4098-40


-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


鉱泉分析法指針

鉱泉分析法指針(こうせんぶんせきほうししん、最終改訂:2002年(平成14年)3月)は、環境省自然環境局が制定する行政指針である。作成は公益財団法人中央温泉研究所が行っている。温泉法は温泉を定義するが、鉱泉分析法指針では温泉・鉱泉および泉質を定義する。

鉱泉分析法指針は1951年(昭和26年)に旧厚生省により制定された。分析技術の発展に伴い1957年(昭和32年)には大幅な改訂が行われ、それまで物質に和名を使用していた泉質名が旧泉質名となり、IUPAC名に基づいた新泉質名が定められた。同じく技術の発展に伴い1997年(平成9年)と2002年(平成14年)にも改訂が行われた。また、1982年(昭和57年)には療養泉の見直しが行われた。


天然の入浴剤

湯の花が代表的である。湯の花を風呂に投入することで、遠方の人でも温泉の効能を味わうことができる。温泉地の土産としても一般的である。

湯の花として流通している物には、湯畑などを用いて温泉水から採集されたものと、別府の明礬温泉にある湯の花小屋で青粘土から析出させた明礬成分のものとがある。単体の硫黄もしくは金属の硫化物を含む湯の花は風呂釜を傷めるため、利用の際には事前に確認をする必要がある。BR>
草津温泉、白老温泉などでは、温泉を加工して液体の入浴剤を製造する業者も存在している。特に草津温泉の入浴剤は、投入後風呂が白濁することから一部の温泉地で用いられ、温泉偽装問題発生のきっかけを作ったとされる。BR>
また、放射能泉と同様の効能を目的としたもので、「ラジウム鉱石」(実際にはモナズ石などを含む鉱石類を砂状に加工したもの)を製品化したものが販売されている。これらは湯に投入する事により、放射能泉と同様の効果が得られるといわれる。BR>
湯の花と異なり、繰り返して使用が可能なのも特徴である。ただし、価格は数万円台と高価であり、銭湯やスーパー銭湯、健康ランドなどの業務用が大半。


湯の児エリアの温泉の紹介。