|
|
平野屋
湯の児温泉街にあり、昔ながらの
旅館の風情を漂わせている温泉施設。
立ち寄り湯も可能で、大浴場をはじめ、
露天風呂や家族湯もある。
■温泉
大浴場男1、大浴場女1、露天風呂男1、
露天風呂女1、家族風呂1
■休憩料一室:3000円
■施設概要
素泊まり\ 5,000〜
チェックイン 15:00
チェックアウト 10:00
部屋総数:23室(内バストイレ付9室)
総収容人数:一般70名、団体70名、学生70名
部屋設備:トイレ,タオル、石鹸、シャンプー&リンス、歯ブラシ、カミソリ、
浴衣、テレビ(無料)、冷蔵庫、室内風呂、露天風呂、冷暖房
駐車場:20台
屋内施設:売店、大広間(40畳舞台付)、中広間(26畳舞台付)
泉質は、炭酸水素塩泉。
効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、うちみ,
運動麻痺、関節のこわばり、くじき、
痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、
健康増進等に良い。
■料金:500円
■定休日:
■営業時間:12:00〜20:00
■露天:○
■家族風呂:○
■食事:×
■宿泊:○
■TEL:0966-63-2161
■HP:http://www.hiranoya.jp/
■アクセス:熊本県水俣市湯の児1213
■地図:MAP
■泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛など
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
飲泉(いんせん)について
古く湯治においては、温泉に入るだけではなく、飲泉を行うことによってさらに回復効果が高まるという考えがあった。また、特に炭酸泉などは「霊泉」といわれ、薬効が高いものとして珍重されたほか、嗜好飲料として飲まれることもあった。明治時代、大正時代にはサイダー飲料の原料として炭酸泉が用いられた事例も存在する。現在でも、露天風呂の注ぎ口などにコップや柄杓などを設置して利用者に飲ませたり、別途蛇口を設置して、飲泉設備として整備している例が散見される。とはいっても、強酸性や強食塩泉であったり、温泉成分として水銀やヒ素等を含むなど、泉質によっては飲用に適さないものもある。また、温泉といっても循環風呂の注ぎ口のお湯は衛生上問題があるので飲むべきではない。たとえ掛け流しでも、保健所に飲泉許可を取得していないことにより、飲泉が禁じられている場合もある。
足湯の効果
国立循環器病センターの研究で心臓機能の改善効果の症例発表した。それによれば全身浴のできない20〜40歳代の移植待機患者4人に対して、温かい蒸気の出る「足湯」装置を使い、42度で15分間温め、30分間保温する治療を2週間行い体の深部の温度が上がって末梢血管の血流がスムーズになることで、心臓のポンプ機能への負担が軽減する一定の効果が認められた。
研究グループでは拡張型心筋症の患者に足湯を行った結果、心筋に酸素や栄養を送る血管の広がりやすさ(血管内皮機能)が正常値まで改善した。
|
湯の児エリアの温泉の紹介。
|
|