スイス-観光マップ
 HOME »» スイスの地理
---The Swiss ---
主な観光スポット
スイスのアルプス

スイスの地理
スイスの地理
スイスの国土面積は日本の九州とほぼ同じくらいの面積で、 特徴的なのは高低差が4,441mもあるということです。 そのため、季節ごとに美しいロケーションをつくりだし、 ヨーロッパの小さな内陸でありながら、圧倒的な スケールと豪快な大自然に恵まれ、また、 隣国への大きな起点となっています。

また、アルプスをはじめとする美しい河川や湖が 大きな魅力となっていて、水に恵まれるスイスならではの 氷河が観光客の目をひきつけます。 ローヌ河やポー河、アディジェ河、ライン河などの 河はヨーロッパの代表的なものとなっています。

ユングフラウ4158m

スイス最大の魅力ともいえる、アルプスの山々は国土の 約20%を占めます。また、4000m級の山々が連なり、 その殆どのピークに登山鉄道やケーブルカーで アクセスすることができます。

スイスは周知の通りウインタースポーツのメッカでもあり、 スキーやスノーボードなどのスポーツが手軽に 楽しめ、初心者からプロのスキーヤーまでを 網羅するスキーリゾートがあります。また、 夏季にはハイキングがお勧めで、マッターホルンや ユングフラウなどの山々を堪能しながらのハイキング が楽しめます。

DATA 内容
総面積 41285q2
南北最大直線距離 220q
東西最大直線距離 348q
最高地点 4634m
最低地点 193m
緯度 北緯45度49分〜47度48分
経度 東経5度57分〜10度30分






スイスの面積
国土は日本の約0.1倍で、九州より約1500km2(東京23区の2倍程度) 大きい。また、日本の内陸県のうち長野県、山梨県、岐阜県、 群馬県、栃木県を併せた面積(約41458km2)に相当する。

Wikipedia参照
スイスの観光シーズン
日本からスイスへの観光客が最も多いシーズンは 6〜7月ですが、スイスは年間を通してその時々に 魅力を提供しています。一概にはいえませんが、 旅行の目的などに応じてそのシーズンは多様化 しているともいえます。

■春(4〜5月)
寒い冬から開放された山々にはまだ雪が残り、 気温が高くなっていくころです。ロープウェイなども まだ点検が終わっておらず、運行は休止しているところが 殆どです。


■夏(6〜8月)
スイスには日本の梅雨といったシーズンはなく、 6〜7月は観光客が最も多く訪れる時期でもあります。 ロープウェイなども運行開始され、山々には 野草や高山植物といった草花が咲き誇ります。 ハイキングコースも整備され、日帰りの軽装備で 楽しめます。

気温は30度くらいまで上がることもありますが、 空気が乾燥しているため、日本のように蒸し暑くなることはありません。 しかし、山の頂上付近や展望台では肌寒くなりますので、 上着が必要になります。

■秋(9〜11月)
スイスの秋は、日本と同じく、木々もすっかり秋めいてきて、 黄色く染まります。ロープウェイやケーブルカーといった 山の交通機関も10月半ばまでの運行で、 10月後半から11月にかけて再び定期点検の時期に 入るので、運休します。登山などの計画がある人は 日程を確認してから出かけます。


■冬(12〜3月)
12月〜3月にかけては極寒の冬が到来します。 しっかりした防寒対策が必要で、特に山頂の展望台などでは 凍るような寒さです。その反面 スイスの各スキーリゾートでは世界各地からスキーヤーが 集まり賑わいます。