|
スイス-南エリア/ツェルマット
スイスでも有数のスキーリゾートを有するツェルマット。
ヴァレー州のマッターホルン山麓にある街(アインヴォーナー・ゲマインデ) で
氷河特急が走るマッターホルン・ゴッタルド鉄道の終点でもあります。
氷河特急からはツェルマットの町並みやマッターホルンなどが
眺望でき、観光客にも人気です。また、ツェルマットからは
ゴルナーグラート、スネガ、クライン・マッターホルン等の
観光スポットへの登山鉄道やケーブルカーが延びています。
これらの展望台からは、マッターホルンをはじめ、
ゴルナー氷河やモンテ・ローザ等の4000級の山々が
眺望できます。ツェルマットではマッターホルン環境保護のため、
エンジンを搭載した自動車の乗り入れは規制されていて、
代わりに電気自動車や馬車が利用されています。
マッターホルン
マッターホルンは、ヨーロッパアルプスの山。
標高4478mで、スイスとイタリアの国境に位置します。
山のスイス側はツェルマットの街があり、
マッターホルンという名称は、ドイツ語で牧草地を表すmattと、
山頂を表すhornに由来しています。アイガー、グランドジョラス
とマッターホルンを三大北壁と呼びます。
マッターホルンは東西南北それぞれを向いた4つの斜面をもっています。
北斜面と南斜面は、頂上へ向かう短い東西の尾根を形成しています。
これらの斜面は険しく切り立っていて、氷雪はわずかに残るのみです。
雪は雪崩を起こして滑り落ち、斜面の下側の氷河に堆積すます。
山の北東側にあるヘルンリ尾根が一般的な登山路です。
Wikipedia参照
|
|
|
スイス-観光マップを検索
|
 バーゼル市立美術館 1671年に開設された世界最古の公共美術館の1つで、 石造りの格調高い造りが特徴のバーゼル市立美術館。 バーゼルで印刷業などで財を成したアマーバッハ家が コレクションしたものをバーゼル市が1662年に購入して公開した のがはじまりです。
|
|
モンテローザ
|
モンテローザは、イタリアスイス国境にあるアルプス山脈で
2番目に高い山であり、スイスの最高峰。モンテローザは、
単独の峰ではなく、複数の峰からなる山群の名称であり、
その最高点はイタリア側にある標高4,634 mのデュフール峰です。
Wikipedia参照
|
|