熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└熊本
└御船
└山都
美里
└富合
└城南
└小川
» 美里・温泉
佐俣の湯
元湯温泉かりまた
元湯 佐俣の湯

» 熊本の温泉/家族風呂

元湯 佐俣の湯
元湯 佐俣の湯
元湯 佐俣の湯 元湯 佐俣の湯
元湯 佐俣の湯は管理人もたまにお世話になっている温泉で、 なんといってもここの温泉の楽しみは朝風呂だ。実際は営業時間は 朝8時からとなっているが、土日は朝7時ぐらいから入湯できる。 働きものの女将さんが早くから来る常連さんのために土日だけ 特別に早めにお湯を入れてくれるのだ。なのであまりこのことは 知られていないので、朝風呂がけっこう狙い目なのだ。

元湯 佐俣の湯 眼前に聳える山の稜線から朝日が差し込み、露天風呂は 絶景とともに清清しい朝日のエネルギーを浴びることが できる。体内時計をリセットし、リフレッシュしたい人には 絶対におすすめのポイントだ。管理人は定期的に朝風呂に 通っているが、身体の調子を保ったり、疲れを癒すには 今では欠かせない入湯になっている。

ただし、土日の朝7時からのややフライング気味の入湯は フロントに誰もいないので、備え付けの箱に券売機で 購入したチケットを入れておく必要があるので、 くれぐれもマナーを守って入湯するようにしてください。

元湯 佐俣の湯の内湯は浴槽が2つあり、ぬるめと熱めが あります。特にぬるめの方はここの温泉の泉質を最大限に 引き出す温度で、ゆったりと長湯をするとさらに 肌に浸透するヌメリ感を実感することができる。

トップページでも紹介しているが、泉質は県内でも トップクラスといって良いだろう。当然、熱めの浴槽や 露天風呂も良い。だが、内湯のぬるめの浴槽はさらに その泉質を際立たせているのだ。入湯感を体得する にもここの浴槽3箇所を入り比べれば、温泉に対する 感覚を研ぎ澄ます事のできる、温泉通への ある意味ベーシックとなる逸品なのである。
元湯 佐俣の湯 元湯 佐俣の湯で見逃せないのが貸切風呂だ。 家族湯は6畳の部屋にはエアコンやテレビが完備されていて、 お湯も入れ替え制になっている。個室休憩でごろんと寝転んで テレビでも見ながらくつろぐ。お湯もヌメリ感があり、 贅沢な時間を過ごすことができる。これで2名1500円で 入湯できるのだから嬉しい限りである。追加料金も別途 入館料を払えば、子供なら200円で追加できる。

家族で利用する場合などは4人家族で2000円から お釣りがくるぐらいの安さだ。 延長も30分500円でできるので、食事処から注文して 部屋でゆっくりと料理を味わいたい。

元湯 佐俣の湯 その他の施設も充実している。各種宴会場にはカラオケも完備 されていて、一部屋2000円(1時間)で貸切ることもできる。 気の合う仲間と団体で利用すれば一人当たりの金額も低料金で 利用でき、しかも歌い放題で楽しむこともできる。もちろん 食事処から飲み物や食べ物を注文してわいわい楽しむことが できるのだ。

マッサージルームも完備されていて、熟練したマッサージ師 が丁寧にほぐしてくれる。一日中楽しめて、心身ともに リフレッシュできる施設といえるだろう。

泉質はアルカリ性単純温泉。

■元湯 佐俣の湯
■料金:大人500円 子供200円
■家族湯:平日1500円(2人まで入館可)
■家族湯:土日祝日2000円(2人まで入館可)
■定休日:奇数月の第2火曜日
■営業時間:8:00〜10:00
■露天 ○
家族風呂 ○1500円/60分
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0964-46-4777
■HP:http://samata-yu.jp/samata/
■地図:準備中 MAP
■アクセス 熊本県下益城郡美里町安部743−1
■泉質:アルカリ性単純温泉
■効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


温泉に入る前の注意点

温泉に入っている成分が体内に作用することを指す。その成分は二酸化炭素、食塩、石膏、アルミニウム、硫黄、微量の放射能など十一種類に大別されており、各温泉ではこれらの成分を表示することが義務づけられている。そして、これによって医学的に作用し、効果を得られることを効能と呼び、今日の温泉ガイドではこの効能が盛んに喧伝されている。

しかし、人体にマイナスに働く部分もあり、一部の疾病や症状を持った患者に入浴を勧めてはいけない禁忌症がある。効能として盛んに宣伝されている症状としてはアトピー、痔疾、胃腸病、リウマチ、腰痛、神経痛、高血圧症、火傷などの外傷、骨折、精神疾患などである。また、疾病以外にも美肌効果などを謳った温泉があるが、これらは全て厚生労働省からの泉質調査による表示義務に基づいている。だが、これらの効能は、温泉本来の成分が十分に残されていることが前提であり 、そうでないと療養、湯治に十分な効果を発揮しない。


施浴とは

施浴(せよく)とは、寺院などにおいて、貧しい人々や病人・囚人らを対象として浴室を開放して入浴を施すこと。ほどこしゆ、ゆせぎょうとも呼ばれる。

仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在した。そのため、仏教伝来とともに寺院には湯屋・温室などと呼ばれる入浴施設が設置され、僧侶自身の入浴は勿論のこと、人々を入浴させた。施浴は布教や勧進活動の他にも、追善法要などの仏事の一環として開かれた例がある。

また、大分県別府市の鉄輪温泉にある鉄輪むし湯、渋の湯、熱の湯は、一遍が施浴を行うために地獄(地熱地帯)を鎮め整備した温泉とされている。


美里エリアの温泉の紹介。