» 熊本の温泉マップ
|
└周辺マップ
└南阿蘇
└大津
└菊陽
└西原
└益城
└熊本
└山都
|
|
» 西原・温泉
└泉力の湯
└龍神の湯
» 熊本の温泉/家族風呂
|
|
球磨、山江の日帰り温泉 清流球磨川の流域にも優れた温泉地が点在する。一勝地温泉かわせみは球泉洞から10分程行ったところにあり、周囲は山と田園風景に囲まれている。レストランは旬の野菜の天ぷらや鮎の塩焼きなど、安価な価格でおいしい料理に舌鼓をうつことができる。 山江温泉ほたるでは、山間の奥まったところにひっそりと佇む温泉施設だ。泉質もよく、風情ある館内に心がやすらぐはずだ。 »主な施設 一勝地温泉かわせみ/山江温泉ほたる
人吉周辺の日帰り温泉 県南東部に位置するえりあには立ち寄りには調度良い温泉施設が多数点在する。お湯そのものを堪能する施設がおおく、複合型というより、お湯専門の施設といったところが多い。 »主な施設 湯山温泉元湯/ゆのまえ温泉湯楽里/えびす温泉センター/あさぎり温泉温華乃遥 神城温泉/さがら温泉茶湯里
|
|
西原の日帰り温泉施設/立ち寄り湯一覧
西原の温泉施設/日帰り温泉/立ち寄り湯
|
泉力の湯
|
096-279-3752
|
熊本県阿蘇郡西原村大字小森2057-1
|
龍神の湯
|
096-279-4126
|
熊本県阿蘇郡西原村大字河原497
|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
飲泉(いんせん)について
古く湯治においては、温泉に入るだけではなく、飲泉を行うことによってさらに回復効果が高まるという考えがあった。また、特に炭酸泉などは「霊泉」といわれ、薬効が高いものとして珍重されたほか、嗜好飲料として飲まれることもあった。明治時代、大正時代にはサイダー飲料の原料として炭酸泉が用いられた事例も存在する。現在でも、露天風呂の注ぎ口などにコップや柄杓などを設置して利用者に飲ませたり、別途蛇口を設置して、飲泉設備として整備している例が散見される。とはいっても、強酸性や強食塩泉であったり、温泉成分として水銀やヒ素等を含むなど、泉質によっては飲用に適さないものもある。また、温泉といっても循環風呂の注ぎ口のお湯は衛生上問題があるので飲むべきではない。たとえ掛け流しでも、保健所に飲泉許可を取得していないことにより、飲泉が禁じられている場合もある。
岩盤浴の入浴法
大量の汗をかくので、事前に水分補給をしっかり行う。循環器系統に障害を持つ場合には、入浴はあらかじめ医師に相談するか避けた方がよい。40度程度に熱せられた岩盤の上にシーツやタオル、ゴザなどを敷いて20〜30分寝ころぶ。ガウンの貸し出しなどを行う施設もある。
入浴後は、水分補給をしっかり行い、ショックを避けるために体温の急激な変化を避ける(水風呂などに入らないようにするため、そのままの帰宅を勧める施設もある)。
|
西原エリアの温泉の紹介。
|
|