熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└五木
水上
└湯前
└多良木
└相良
└あさぎり
└錦町
» 湯山・温泉
湯山温泉 元湯
湯山温泉 さくら足湯
市房庵なるお

» リンクサイト
温泉旅館水上荘
市房観光ホテル

» 熊本の温泉/家族風呂

湯山温泉 さくら足湯
湯山温泉 さくら足湯
湯山温泉元湯の 駐車場から見える小高い丘の 上に建つ足湯で、芝生公園の中に本格的な 足湯があります。地域の人々の交流の場にも なっていて、火を使える場所などの設備も 整っています。足湯は一度に30人ほどが 入れるくらいの広めで、重厚な岩造りの足湯が なんとも贅沢な気分に浸れます。敷地内は 土足禁止で清潔が保たれている。お湯は ややぬるめ。 駐車場には野菜などの 販売所もある。

■料金:無料
■定休日:-
■アクセス 熊本県球磨郡水上村湯山1413-1
■泉質:アルカリ性単純硫黄泉

■写真  1 2 3



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


江戸時代の温泉

江戸時代になって参勤交代制度によって各街道が整備されると、今まで地元の住人しか利用されなかった温泉は、往来する人々によって流布されていくようになり、様々な温泉地が発展を遂げた。開湯伝説が広まったのもこの頃からであり、各の温泉が歴史や効能を挙って謳い文句とした。また、藩主や城主がその効能に目を付け、藩湯として温泉地を占有したり、その一方で庶民のために温泉による湯治場を開いたりもした。その中で今日に至るまで名湯として知られるものも存在する一方、一部の温泉は温泉による療養より、むしろ今日に多い行楽温泉として発達を遂げていくものも現れ、従来の温泉観とは一線を画すものとなった。また、この頃になると医学的に温泉療法を解析した者も現れ、中でも儒学者、本草学者でもあった貝原益軒は「益軒養生訓」において温泉に多くの頁を割いている。他に江戸の名医であった後藤艮山、シーボルトと親交があった宇田川榕菴などが温泉研究の先駆である。


柚子湯

柚子湯(ゆずゆ)とは、柚子を浮かべた風呂であるで、日本では、江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣がある。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われている。冬至の日において、柚子湯を用意する銭湯もある。

柚子湯の作り方としては、柚子の果実を5 - 6個輪切りにして、湯に浮かべる。皮膚が弱い人は、輪切りにした柚子の果実を熱湯で20 - 30分蒸らし、その後、布袋に入れて湯に浮かべるとよい。血液の流れを良くする血行促進効果があり、風邪の予防だけではなく、冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。


湯山エリアの温泉の紹介。