熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉マップ
└周辺マップ
└芦北
└球磨村
└人吉
津奈木
└湯の児
└本渡
└牛深
» 津奈木・温泉
津奈木温泉 四季彩

» 熊本の温泉/家族風呂





芦北の日帰り温泉
芦北エリアは泉質も良く、根強い温泉ファンが多い。特に地元の 人に愛される温泉施設お多く点在し、泉質も極めて良い。 地元産の食材をつかった料理などが味わえるので、日帰り 温泉にはうってつけのスポットといえる。 ≫主な施設 大野温泉センター/御立岬温泉センター/ 高野屋/湧泉閣/芦北町計石温泉センター/野坂屋旅館/ ささ原温泉/岩の湯/亀井荘/芦北町湯浦温泉センター/ことぶき旅館/長寿の里

植木温泉
あしはらの湯
はなみずき
温泉邸 湯〜庵
天然温泉ゆうせん


黒川温泉
山みず木
耕きちの湯
新明館
黒川荘
湯本荘
和風旅館 美里
旅館やまの湯
御客屋旅館
里の湯 和らく
夢龍胆
奥の湯
湯峡の響き優彩
ふもと旅館
いこい旅館
こうの湯
のし湯
やまびこ旅館
ふじ屋
樹やしき
山河旅館
旅館 南城苑
お宿 野の花
旅館 わかば
帆山亭
旅館 壱の井
三愛高原ホテル
津奈木温泉 四季彩
津奈木温泉 四季彩
津奈木温泉 四季彩 津奈木温泉 四季彩
清らかな清流は国道のすぐ脇を流れていて、 津奈木温泉 四季彩は駐車場からその川の対岸に 位置する。写真は風情ある石橋で、車を降りて、 この橋を渡り歩いていくか、川に敷かれた石畳を 渡るかで、いずれも情緒あるアプローチで その演出もかなり工夫されている。

津奈木温泉 四季彩 津奈木温泉 四季彩の呼び物の一つになっている 展望露天風呂がある。この露天風呂へは乗り物が 大好きなちびっ子は、はしゃいで喜ぶであろう ゴンドラに乗車して小高いやまの頂へと登って 行く。乗車中はワクワクして気分もきっと 高揚するでしょう。

津奈木温泉 四季彩 展望露天風呂からは津奈木町が一望でき、眺めは良好だ。 泉質は褐色ですべすべした湯ごこちが特徴。

フロントから湯場をつなぐ廊下には、さながら洞窟 の中を思わせる雰囲気で、独特な造りが特徴。

温泉施設も多彩なお風呂で、一日中楽しめる温泉で、 食事もでき、メニューも豊富だ。

重盤岩
津奈木温泉 四季彩裏手にある小高い山は重盤岩とよばれ、 熊本百景の一つにも指定されている。津奈木町の中心に 聳える重盤岩はその昔溶岩が固まってできたと言われる岩で、 火砕流の堆積物とも考えられている。

頂上付近は津奈木城があった場所を公園化してあり、 舞鶴城公園として観光客に親しまれています。 山すその津奈木川には熊本県指定文化財の重盤岩眼鏡橋 があり、薩摩街道の面影がいまもなお残っています。

頂上までは遊歩道を利用するか、つなぎ美術館から モノレールで行くことができます。 時間があればぜひ立ち寄って見てください。

■津奈木温泉 四季彩
■料金:大人500円 子供300円
■定休日 第1水曜
■営業時間:10:00〜21:00
■露天 ○
家族風呂 ○1000円60分 別途入館料必要
■食事 ○
■宿泊 ×
■TEL 0966-78-4126
■地図: MAP
■泉質:弱アルカリ性単純泉
■効能:皮膚病・ 神経痛・冷え性・肩こり・切り傷・疲労回復など
■アクセス 熊本県葦北郡津奈木町大字岩城435
■写真  1 2 3 4 5 6 7



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


外湯(そとゆ)のルーツ

外湯(そとゆ)とは、温泉街に存在する、宿泊施設を伴わない公衆浴場、日帰り入浴施設のこと。内湯に対する対義語である。源泉開発の技術が乏しかった時代、温泉は自然湧出源泉に限られていた。湯量が限られていたことや、温泉は皆の共有財産で誰かの占有物ではない、という考えから湯船は源泉が湧出する場所に共同の浴場として整備され、旅館はその周辺に建てられた。宿泊客は温泉に浸かる際には、旅館の外にある共同浴場に通っていた。大正時代以降、源泉開発技術が向上するにつれ、旅館ごとに独自の源泉を持つようになった。

その際に、旅館独自の湯と旅館の外の湯ということで、内湯、外湯という区分が生じた。源泉の意から、元湯と呼ぶ温泉もある。古くからの湯治場は、皆外湯に通う形態であったが、今日では俵山温泉、温湯温泉、城崎温泉、など一部に残るのみである。外湯の多くは、地元の人が管理している共同浴場であったが、今日では休息施設を併設した日帰り入浴施設も多く存在する。


施浴とは

施浴(せよく)とは、寺院などにおいて、貧しい人々や病人・囚人らを対象として浴室を開放して入浴を施すこと。ほどこしゆ、ゆせぎょうとも呼ばれる。

仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、『仏説温室洗浴衆僧経』と呼ばれる経典も存在した。そのため、仏教伝来とともに寺院には湯屋・温室などと呼ばれる入浴施設が設置され、僧侶自身の入浴は勿論のこと、人々を入浴させた。施浴は布教や勧進活動の他にも、追善法要などの仏事の一環として開かれた例がある。

また、大分県別府市の鉄輪温泉にある鉄輪むし湯、渋の湯、熱の湯は、一遍が施浴を行うために地獄(地熱地帯)を鎮め整備した温泉とされている。


津奈木エリアの温泉の紹介。