アンコール遺跡-巡礼の旅
 HOME »» バイヨン寺院
主な観光スポット
その他のスポット
 


バイヨン寺院の観光スポット
バンテアイ・プレイ    クオル・コー          クバール・スピアン▲
  プリア・カン         タ・ソム  
     ニャック・ポアン    
         
              バンテアイ・スレイ
         
         
 ライ王のテラス   トマノン    
  像のテラス         タ・ケウ      東メボン
      チャウ・サイ・テボーダ    
  王宮周辺        
 バイヨン寺院      
       タ・プローム   プレ・ループ
アンコール・トム        スラ・スラン  
      バンテアイ・クディ  
    南大門          プラサット・バッチュム
  プノン・バケン        
   アンコールワット   プラサット・クラヴァン
         
                 ロリュオス遺跡
                ロレイ
            プリア・コー
         ▼シェムリアップへ            バコン
バイヨン寺院
アンコール遺跡・バイヨン寺院
 
バイヨン寺院
アンコールの二大遺跡とも言われるアンコールワットとアンコールトム。 バイヨン寺院はアンコールトムの中心的な役割を果たしたといわれる寺院で、 アンコールワットが象徴的なものとしたらアンコールトムは 実質的な王都ともいえる。

バイヨン寺院でもっとも有名なのが、クメールの微笑みとも呼ばれている、 中央祠堂をはじめ、塔の4面に彫られている人面像(バイヨンの四面像)である。 見る人によってその表情はいろいろだが、一般に言われているのが、菩薩像を模している といわれる。

しかしながら、戦士を表す葉飾りつきの冠を被っていることから、 ジャヤーヴァルマン7世を神格化して具現化されたものとも推測される。

バイヨンの構造は三層にわかれていて、高さ43メートルにも及ぶ中央祠堂を中心に 二重の回廊が配置されている。なかでも圧巻は数え切れないほどの人面像で、 特に南大門の通路には神々と阿修羅がナーガの胴体を引き合う54体の像が見るもの を圧倒する。

第一回廊にはレリーフも残り、カンボジアとチャンパ軍の水上戦などが描かれ、 水中に落ちた兵士がワニに食べられるリアルな壁画などが描かれている。 また、ハスの葉の上で踊るユーモラスなアプサラなども描かれほのぼのとした 雰囲気も垣間見える。

バイヨンを語る上で欠かせないのが、アンコールトムで、直訳すると「大きな町」 を意味する。アンコールワットから遅れること半世紀、ジャンヴァルマン7世が 威信をかけて建築した王都である。

アンコールトムの周囲は8mの城壁で囲まれていて周囲はなんと12kmにも及ぶ。 日本風に言えば戦国武将が構えたお城といったところだろう。その中心的な役割 をはたしたのがこのバイヨンである。

バイヨン概要
第一層には東西南北全方向に門がある。中でも東門の近くには両側に池のあるテラスがある。 第一回廊にもレリーフが残る。アンコール・ワットにも存在する乳海攪拌のレリーフなどであるが、保存状態があまり良くない。

第二回廊(外回廊)は約160メートル×120メートル。正面は、東側を向いている。現在残るレリーフは、他のアンコール遺跡とは大きく異なった特徴を持つ。第二回廊にはチャンパとの戦争の様子やバイヨン建設当時の市場の様子や狩の様子などがレリーフに彫り込まれており、庶民の暮らしを窺い知ることのできる貴重な資料にもなっている。

第二層には16の塔があり、どの塔にも前述の観音菩薩と思われる四面像が彫られている。第二層の回廊にはヒンドゥー教色の強いレリーフがデザインされている。

第三層はテラスとなっており、やはりどの塔にも観音菩薩とおぼしき四面像が彫られている。第三層の中央には過去にシヴァリンガが置かれていたとされるが、後世の人が除去し、現在では上座部仏教(小乗仏教)の像が置かれている。

Wikipedia参照




アンコール遺跡-巡礼の旅検索




ヒンドゥー教との関わり
ヒンドゥー教といっても内容を詳しく把握することは容易ではない。 我々にとっては異国の宗教といったイメージしかなく、なじみも薄い。 しかし、吉祥天、梵天、帝釈天、自在天などといった仏教の神と崇めている 存在がヒンドゥー教の、天(ダイバ)と呼ばれる神で、 その多くがインド古代神話に出てくるヒンドウー教系の神々である。

日本の宗教においても、ヒンドゥー教の神々は仏教の宗教体系に 組み入れてあるが、日本ではダイバは如来、菩薩よりも一段低い位置に置かれている のが現状。