ベトナム-ニンビン
|
|
|
|
ニンビン |
ニンビン省は、ベトナムの省(地方自治体)の一つ。
省都はニンビン市。紅河デルタ地方の南端に位置している。
10世紀(ハノイ遷都以前)、丁朝時代にここに都が置かれた。
ベトナム文化揺籃の地の一つである。石灰岩質の岩山と水田が
織り成す風景を、河下りで楽しむホアルーが観光地として有名
です。
Wikipedia参照
|
ファッジエム教会堂 |
市内から南東へ30km程行ったところにある、ファッジエム教会堂。
ニンビンへ行ったら必ずといってよいほど観光客が立ち寄る
スポットで、日本で言うところの和洋折衷の大聖堂です。
造りは伝統的な寺院建築と、ゴシック様式が融合された
斬新なデザインになっている。
高さ18m、幅24mの大聖堂は迫力充分で、頑丈な
石組みの土台に建つ。1875年建立。
|
碧洞
|
岩山の洞窟に建てられた碧洞で、内部は洞窟になっていて、
数体の仏像が祭られている。
|
古都ホアルー
|
ベトナム建国の礎にもなった古都ホアルー。ここはその昔、986年の
建都から1010年にタンロン(現ハノイ)へ還都されるまで丁朝の都
があった場所です。10世紀半ばまで各地で天下統一をめぐる
戦が盛んで、ついには地元出身のディン・ボ・リンが北部ベトナム
を制圧する。その後国号をダイコヴェットと定め初の独立王朝が
誕生した。現在は内部に王や皇族などが祭られている。
|
タムコック
|
ニンビンにある川くだりの名所、タムコック。ハロン湾のクルージングとは
また異なる風情だが、手漕ぎの船でのんびりとボートに乗るのも
よい。異国情緒漂う風景は、中国の桂林の風景とどこか似ている。
往復2時間の船旅だが、途中洞窟の中を進む箇所もあり、見事な
鍾乳石などを見物できる。
|
ケンガー
|
タムコックと同じく船旅ができるスポット。規模はタムコックに比べると
小さいが、その風景は勝るとも劣らない。このあたり一帯は水害で浸かる
ところも多く、船はまさに生活の一部となっている。
|
[検索ワード]
当サイトでは検索結果をより正確に表示させるため下記のワードを用いて検索しています。
|