タヒチ-観光マップ
 HOME »» タヒチの歴史
---The Tahiti ---
主な観光スポット
その他のスポットkod6xFoE
 

タヒチ語
タヒチ語 (reo Tahiti) はオーストロネシア諸語の東マレーポリネシア語派に属し、フランス領ソシエテ諸島のタヒチ島およびその他の島々で話されている言語です。東マレーポリネシア諸語の一角をなし、タヒチ諸語の中心的な言語とみなされます。

Wikipedia参照
フランス領ポリネシア
フランス領ポリネシア(フランス語: Polynesie francaise)は、南太平洋にあるフランスの海外共同体(Collectivite d'outre-mer、略してCOM:英語:overseas collectivity、海外準県)であり、その中でも海外領邦(仏語:Pays d'outre-mer、略してPOM:英語:Overseas Country)という特別な地位を有しています。ポリネシアのいくつかの諸島からなります。

ソシエテ諸島のタヒチは、リゾート地として最も有名な島で、フランス領ポリネシアの中心地でもあります。タヒチの面積は1608km2の火山島でオロへナ山(2237m)が最も高い山。人口も最大であり、首都パペーテがあります。コプラ、砂糖、真珠母貝、タヒチアンパール(黒真珠)、バニラ、果汁などを産出する。

Wikipedia参照
ポリネシア文化
ポリネシアはラピタ文化時代に植民された西ポリネシア(サモア、トンガ等)と、ポリネシア文化の成立後に植民された東ポリネシア(ハワイ、タヒチ、テ・ヘヌア・エナナ、ラパ・ヌイ、アオテアロア等)に分けられる。

西洋人がこの海域に到達した時点でポリネシア人は相互に極めて似通った言語(オーストロネシア語族の一派)を話しており、キャプテン・クックがタヒチからハワイに同行した人物は、ハワイ人との会話に殆ど困難を覚えなかったと伝えています。また、ポリネシア海域内の先住民の身体形質の同質性は極めて高いようです。

Wikipedia参照
タヒチの歴史
タヒチの歴史
タヒチの歴史
タヒチ島は、ポリネシア系のポマレ王朝によって支配されてきたが、 1842年女王ポマレ4世がフランスの圧力に屈し、タヒチ島とモーレア島を フランスの保護領とする条約に署名し、1880年よりフランス領となりました。

1949年にフランス海外領土に昇格し、1957年に大幅な自治権を獲得。 なおムルロア環礁などでは、フランスによる核実験が1996年まで行われていました。

タヒチ島には、1769年イギリスの航海者サミュエル・ウォリスがヨーロッパ人 として初めて来航した。続いて 1786年にはフランス人のルイ・アントワーヌ・ブーゲンビル がタヒチ島を訪れており、1769年にはジェームズ・クックもタヒチ島に訪れています。

タヒチの年表
1842年9月9日(天保13年8月5日) - フランス太平洋艦隊の司令官デュプチ・トゥアルが、 タヒチ島の女王ポマレに対し、タヒチをフランスの保護領とする条約を強制する。

1843年11月5日(天保14年9月14日) - フランスが、タヒチの領有を宣言。

1847年(天保4年) - ポリネシア(ソサイエティー諸島、マルケサス諸島、 ツモアツ諸島 等)、フランスの保護領土として承認される。

1880年(明治13年)8月29日 - タヒチ国王ポマレ5世によって主権譲渡を宣言、フランスの植民地に。

1957年(昭和32年) - フランス領ポリネシアとして第二次世界大戦後、正式に海外領土。

1995年6月(平成7年) - フランスのシラク大統領は、ムルロア環礁における核実験の 再開を発表。タヒチでは住民の抗議集会が暴動に発展。


タヒチの政治
フランスは、自国の領土に編入して以降、島を近代的なリゾート地として売り出し、 観光地として世界に名だたる場所へと変えていった。

フランス政府は、核実験を島民に納得させるために様々なメリットを力説。 観光業による収入の増加と、核実験絡みによる経済援助や仕事を供給し、 島民の台所を潤わせることです。

しかし、同時にその代償として、核実験によって美しい珊瑚環礁を破壊し、 島民のプライドを奪っていったといえる。一例として、それまで公用語と して島民が使っていたタヒチ語の使用を禁止し、公の場や子供が通う学校 などでもフランス語だけを使用するよう強制したことが挙げられる。

自治権の拡大や独立を求める運動は起こるべくして起こった。第二次世界大戦後、 タヒチ人政治家であるプーヴァナア・オオパの独立運動は有名です。 1991年、首都パペーテでデモ隊と憲兵隊の衝突が起こる。1995年9月、 核実験に反発した仏領ポリネシアの住民達は数万人に達するという 大規模なデモ隊を組織。

タヒチ島の国際飛行場や首都パペーテにある警察本部を襲い、 投石や放火といったこれまでにない激しい暴動を行った。

2004年6月、フランス領土となって以来初めて先住民族として行政長官に 就任したオスカー・テマルは、フランスからの独立を主張し、観光業を 軸にフランス依存の経済体制から脱却することを提唱した。

2006年6月26日、第2回フランス・オセアニア首脳会議の際、フランスの シラク大統領は、大多数のタヒチ島民が独立を望むと思わないと語った。

Wikipedia参照




バウンティ号の反乱
1788年にクックの元航海長だったウィリアム・ブライ船長のバウンティ号が 西インド諸島の奴隷の安い食料品としてパンノキ採集のためにタヒチ島に訪れています。 しかし、そこでバウンティ号の反乱事件が起きる。

パンノキを採取し、タヒチ島から西インド諸島のジャマイカへ向かう途中、 ブライ船長のやり方に対して不満を持っていた十数人の乗組員が太平洋上で 反乱を起こしたのです。彼ら反乱者達はバウンティ号を乗っ取って、 タヒチ島に戻り、そこでタヒチ人の男女数人を連れてゆき、 誰にも見つからない、どこか遠くの無人島に住み着こうとし、 1790年に無人の孤島ピトケアン島にたどり着き住み着きました。

Wikipedia参照
ヨーロッパ人の侵入
現在のフランス領ポリネシアに最初に人類が到達した時期については諸説あるが、 5世紀から8世紀ごろにはトンガやサモアなどの西ポリネシアから航海カヌー でやってきたポリネシア人たちが、この海域の島々を次々に発見し、 定住していったと考えられています。

それらの島々の中でも最も早く発見・植民されたと考えられているのは マルケサス諸島です。古代のポリネシア人たちはマルケサス諸島を 東ポリネシア海域の根拠地とし、ここからラパ・ヌイやハワイ諸島、 タヒチ島、トゥアモトゥ諸島、アオテアロアなどに拡散していったと の見方が、今のところ最も有力です。

Wikipedia参照