タヒチ-観光マップ
 HOME »» タヒチの地理
---The Tahiti ---
主な観光スポット
その他のスポット
タヒチのリゾートホテル
 

タヒチの年間気温
  最高 最低
1月 30℃ 23℃
2月 30℃ 24℃
3月 31℃ 24℃
4月 31℃ 23℃
5月 30℃ 23℃
6月 29℃ 21℃
7月 28℃ 21℃
8月 28℃ 21℃
9月 29℃ 21℃
10月 29℃ 22℃
11月 30℃ 23℃
12月 30℃ 23℃
ポリネシア
太平洋で、概ねミッドウェー諸島(ハワイ諸島内)、アオテアロア(ニュージーランド)、ラパ・ヌイ(イースター島)を結んだ三角形(ポリネシアン・トライアングル)の中にある諸島の総称。

アオテアロア(ニュージーランド)、サモア、トンガ、ツバル、キリバスの各国と、アメリカ合衆国、フランス、イギリス、チリ、アオテアロアなどの属領があります。ハワイ、フェニックス諸島、サモア、ソシエテ諸島、タヒチ島、トンガ、ウォリス諸島、ツバル、トケラウ、クック諸島、ライン諸島、オーストラル諸島、トゥアモトゥ諸島、テ・ヘヌア・エナナ(マルケサス諸島)などの諸島が含まれます。

Wikipedia参照
タヒチの地理
タヒチの地理
タヒチの地理
フランス領ポリネシアに属するタヒチ。 ソシエテ諸島のタヒチは、リゾート地として最も有名な島で、 透き通ったブルーラグーンの海と、その数々の景観は、 フランス領ポリネシアの中心地でもあります。

タヒチの面積は1608km2の火山島でオロへナ山(2237m)が最も高い山。 人口も最大であり、首都パペーテがあります。コプラ、砂糖、真珠母貝、 タヒチアンパール(黒真珠)、バニラ、果汁などを産出します。

ポリネシアの 総面積は4167km2(石川県とほぼ同じ)で250万km2の範囲に散らばっています。 フランス領ポリネシアに含まれる島はソシエテ諸島 (タヒチ島、モーレア島、テティアロア環礁、フアヒネ諸島、ライアテア島、 タハア島、ボラボラ島、マウピティ島、トゥパイ環礁)、マルキーズ諸島 (マルケサス諸島)、トゥアモトゥ諸島(ムルロア環礁など)、 トゥブアイ諸島、クリッパートン島、ガンビエ諸島、ラパ島。

キリバスのライン諸島とは同じ標準時を採用しているように見えるが、 キリバス側よりも日付が1日遅れることになる。ちなみに、日本時間と 比べた場合には19時間遅れ(アメリカ合衆国ハワイ州と同日同時刻)、 本国フランスとは11時間(本国が夏時間のときは12時間)遅れになります。

Wikipedia参照


タヒチの気候
タヒチの気候は亜熱帯海洋性気候で年間平均気温が25度前後と 年間通してとても過ごしやすい常夏の気候といえます。 海水温度も26度程度です。それゆえに「常夏の楽園」とも呼ばれます。

高温多湿の気候で、大きく分けて乾季と雨季に分かれ、 4月~11月は乾期、12月~3月が雨期となっています。 南半球にあるため、12月~3月の雨季にあたる時期が 夏になります。

夏場は雨も多く、短時間で降り注ぐスコールや 一日中しとしとと降る場合もあります。また、 1月~4月まではサイクロン発生の時期でもあり、 まれに出くわすこともあります。





ソシエテ諸島
ソシエテ諸島はウィンドワード諸島とリーワード諸島からなります。 ウィンドワード諸島にはマイアオ島、タヒチ島、モーレア島、 テティアロア環礁が、リーワード諸島にはフアヒネ諸島、 ライアテア島、タハア島、ボラボラ島、マウピティ島、トゥパイ環礁があります。

この諸島は1843年にフランスの保護国となり、1880年に植民地となりました。 面積1,590km2、人口227,807人(2007年)。最大都市はタヒチ島のパペーテ。

Wikipedia参照
マルキーズ諸島
マルキーズ諸島はタヒチより以前に、ヨーロッパ人が住み着いて いったとされる諸島で、タヒチ縁のエリアともいえます。

南太平洋にあるヌクヒバ島やヒバオア島など14の火山島からなる諸島で、 フランス領ポリネシアの一部を成し、タヒチ島からは北東に 約1500kmの海域に位置します。

寒流のペルー海流が流れる影響のため、サンゴ礁はなく、 険しい海食崖を示す。先住民はポリネシア系で、 先住民の言葉ではこの島々は「テ・ヘヌア・エナナ」。

総面積は約1240km2で人口は8,064人、中心地はアトアナ。

Wikipedia参照
タヒチでの服装
常夏の島タヒチは基本的には夏服でOKですが、 なかでも比較的涼しいとされるのが4月~11月です。 乾季にあたり、朝夕は場合によっては肌寒く感じる ときもありますので、薄手のセーターかトレーナーなど を用意しておくとよいでしょう。

夏場にあたる12月中旬からは3月は気温は27~30℃を 超える日が多いので夏服で過ごせます。