熊本-日帰り温泉WEB
 HOME
» 熊本の温泉/家族風呂
益城の家族風呂


» 黒川温泉の家族風呂
» 小国・杖立の家族風呂
» 南小国の家族風呂
» 産山の家族風呂
» 阿蘇の家族風呂
» 南阿蘇の家族風呂
» 高森の家族風呂
» 山鹿の家族風呂
» 南関の家族風呂
» 菊池の家族風呂
» 植木の家族風呂
» 玉名の家族風呂
» 合志の家族風呂
» 大津の家族風呂
» 菊陽の家族風呂
» 益城の家族風呂
» 西原の家族風呂
» 熊本市内の家族風呂
» 富合の家族風呂
» 城南温泉家族風呂
» 御船の家族風呂
» 甲佐の家族風呂
» 美里の家族風呂
» 山都の家族風呂
» 宇土の家族風呂
» 不知火温泉家族風呂
» 大矢野の家族風呂
» 天草の家族風呂
» 本渡の家族風呂
» 苓北の家族風呂
» 牛深の家族風呂
» 小川の家族風呂
» 氷川の家族風呂
» 八代の家族風呂
» 日奈久温泉家族風呂
» 坂本の家族風呂
» 五木の家族風呂
» 山江の家族風呂
» 球磨村の家族風呂
» 人吉の家族風呂
» 相良の家族風呂
» あさぎりの家族風呂
» 錦の家族風呂
» 水上の家族風呂
» 湯前の家族風呂
» 多良木の家族風呂
» 芦北の家族風呂
» 津奈木温泉家族風呂
» 湯の児温泉家族風呂



-インフォメーション-

当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。

当サイトはリンクフリーです。


黒湯

黒湯(くろゆ)とは、主に湯船における湯の色が黒色、黒褐色をした源泉または温泉を指す。にごり湯の一種である。色の黒さに特色をもつ鉱泉または温泉である。黒さとともにフミン酸や塩分を含んでいたり、粘度が比較的高い特色をもつ場合が多い。

黒湯の成分は療養泉(泉質)の分類上では炭酸水素塩泉、塩化物泉などに該当する。黒色を呈する要素としては、おおむね以下の2種類存在する。

植物性の有機物によるもの大半がモール泉同様、植物性の有機物(フミン酸など)が多く含まれることによる黒湯である(分布は「モール泉」の項を参照)。これらの成分により、甘い独特な香りがする温泉もある。

硫化物によるもの硫化物によって黒色となった湯の花による黒湯である。塩原温泉郷の「塩原元湯温泉」など、ごく一部にのみ存在する。


別府明礬温泉の湯の花

大分県別府市の明礬温泉では、地熱地帯に「湯の花小屋」と呼ばれるわらぶき小屋を建て、小屋の中に青粘土を敷き詰め、粘土から析出し結晶化した湯の花やミョウバン(明礬)を収穫する方法が採られている。この方法により製造される湯の花は、生産量も多く全国に広く流通している。




» 熊本の温泉/家族風呂

耕きちの湯

定休日:-/営業時間:8時〜18時()/料金:1400円/時間:60分()/電話:0967-44-0840/風呂数:/泉質:硫黄泉()


湯本荘

定休日:無休/営業時間:24時間〜()/料金:1500円/時間:45分()/電話:0967-44-0216/風呂数:3/泉質:(硫化水素泉)


湯本荘

定休日:無休/営業時間:24時間〜()/料金:1500円/時間:45分()/電話:0967-44-0216/風呂数:3/泉質:(硫化水素泉)