|
|
-インフォメーション-
当サイトは熊本県内の気軽に立ち
寄れる温泉や温泉旅行に関する
情報などを紹介しています。
ごゆっくりご覧ください。
当サイトはリンクフリーです。
温泉信仰のはじまり
日本に仏教文化が伝来すると、それに平行して医療や医術に関する知識も流入した。温泉信仰が根付くようになったのがそのころで、やがて、少彦名命を祀った温泉神社が建てられたり、薬師如来は温泉の神様として知られ、温泉寺も多数建立されるようになり、温泉地を見守る存在となった。神や仏が鳥獣に化けて温泉の在処を教えた、傷を癒したという伝承も、ある種温泉信仰から生まれたものである。
また、天皇家が主宰となって温泉地開発の奨励を行った場所も見られ、温泉は万民の療養、湯治の場であるとともに、信仰の場として認識されるようになった。
釜風呂
釜風呂(かまぶろ)は、主に日本列島の内陸部で広まった蒸し風呂である。特に京都の八瀬の竈風呂が代表的。岩で直径2m程度のドーム型に組んだ下側に小さな入口がある構成。最初にドーム内で火を焚き熱する。加熱後に換気を行い、塩水で濡らした莚を引いて、その上に人が横たわる形で入浴をした。
|
» 熊本の温泉/家族風呂
城南温泉 家族風呂
 定休日:無休/営業時間:10時〜22時()/料金:2000円/時間:60分()/電話:0964-28-8611/風呂数:3/泉質:単純温泉(弱アルカリ性単純温泉)
湯本荘
 定休日:無休/営業時間:24時間〜()/料金:1500円/時間:45分()/電話:0967-44-0216/風呂数:3/泉質:(硫化水素泉)
新明館
 定休日:-/営業時間:13時〜22時()/料金:円/時間:分()/電話:0967-44-0916/風呂数:1/泉質:(ナトリウム塩化物硫酸塩泉)
|
|