武蔵の出生について
武蔵は1584年(天正12年)、播磨国(現在の兵庫県)の農村に生まれたとされています。一説によると、幼名を弁之助といい、父は新免無二斎(しんめん むにさい)と呼ばれる剣術家でした。無二斎は「新免流」という剣術流派を創設した武芸者であり、幼少期の武蔵に剣術の基礎を教えたと伝えられています。しかし、父との関係は複雑であり、武蔵は幼い頃に父のもとを離れ、伯父の家で育てられたとも言われています。この経験が彼に早い自立心を促したと考えられます。
武蔵の剣術家としての歩みは、13歳の時に初めての真剣勝負を行い、勝利したことから始まります。相手は播磨国の剣術家・新当流の有馬喜兵衛で、若き日の武蔵の非凡な才能を示す出来事でした。その後、武蔵は戦国時代の風潮の中で、自らの剣術を磨くために各地を旅し、「武者修行」と呼ばれる修行の旅を行いました。
※武蔵の生家はもともと約60m四方の大きな構の中に立つ大きな茅葺の家で、
神社のそばにあったことから「宮本の構(みやもとのかまえ)」と呼ばれていました。(時空のカメラCh)
武蔵の出生地
武蔵の出生地として一般的に伝えられているのは、播磨国(現在の兵庫県)の一角です。ただし、正確な場所については諸説あり、以下のような説が挙げられます。
播磨国の宮本村
宮本武蔵の「宮本」という名前は、この村名に由来すると考えられています。現在の兵庫県たつの市に位置し、武蔵の幼少期の生活の場であったとされます。
美作国(岡山県北部)の宮本村
岡山県真庭市にある宮本村も、武蔵の出生地である可能性が指摘されています。この地は、武蔵の父・新免無二斎が剣術を教えていた場所とされ、武蔵が幼少期を過ごした地として伝わっています。
播磨国の別の地域
他の地域も候補地として挙げられることがあり、特に播磨地方内での議論が続いています。
父・新免無二斎の居住地
武蔵の父、新免無二斎(しんめん むにさい)は、新免姓を名乗る剣術家であり、新免流剣術の創始者でした。彼は戦国時代末期に播磨国で活動していたとされますが、後に美作国やその他の地域に移り住んだ可能性もあります。
新免無二斎が居住していた場所が、武蔵の生家に関連していると考えられます。無二斎は剣術家であり、武士階級であったため、武蔵が育った環境も武芸や武士道に密接に結びついていたと考えられます。
武蔵の生家に関する不確定要素
宮本武蔵の生家や出生地については、歴史的な資料が少ないため、確定的な結論は出ていません。また、武蔵が自分の人生についてあまり語らなかったこともあり、後世の伝承が混在している点に注意が必要です。それでも、兵庫県たつの市と岡山県真庭市は、どちらも武蔵ゆかりの地として観光地や研究対象になっています。
これらの地を訪れることで、武蔵の幼少期やその背景に触れることができるでしょう。
生家跡の遺跡や記念碑
現在では、以下のような場所に武蔵ゆかりの史跡や記念碑があります。
兵庫県揖保郡太子町
宮本宮本武蔵 生誕の地
宝暦12年(1762年)に書かれた地誌「播磨鑑」に当時宮本武蔵が太子町で生まれたと記されています。又晩年の武蔵を知る唯一の史料「五輪書」に武蔵が自ら「生国播磨の武士…」と記載されています。しかし、武蔵に関する資料は集落の2回の大火災で全て灰となってしまいました。現在武蔵生家跡として言い伝えられた場所には古井戸が残っているだけです。
(西播磨市HP参照)
兵庫県たつの市の宮本武蔵生家跡
兵庫県たつの市には、武蔵の生家跡とされる場所があり、「宮本武蔵生誕地」として記念碑が建てられています。この地域では武蔵に関連する伝承が多数残されています。
岡山県真庭市の宮本武蔵顕彰碑
岡山県真庭市にも武蔵の生誕地とされる記念碑があり、地元では武蔵にちなんだ祭りやイベントが行われることもあります。